佐賀県 佐賀県議会TOP総合トップへ
佐賀県 佐賀県議会佐賀県 佐賀県議会(スマホ版)
背景色
青
黒
白
文字サイズ
拡大
標準

意見書案と採決状況(令和6年11月第14号)

最終更新日:
 

令和6年11月定例会 意見書案と採決状況


意第14号
否決

日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める意見書(案)

広島と長崎にアメリカの原子爆弾が投下されてから72年を経た2017年7月7日、歴史的な核兵器禁止条約が採択された。同年9月20日には同条約の調印・批准・参加が開始され、2021年1月22日に発効した。2024年9月現在

94の国・地域が署名し、73の国・地域が批准している。

核兵器禁止条約は、核兵器について破滅的な結末をもたらす非人道的な兵器であり、国連憲章、国際法、国際人道法、国際人権法に反するものであると断罪して、これに「悪の烙印」を押した。

条約は、開発、生産、実験、製造、取得、保有、貯蔵、使用とその威嚇にいたるまで、核兵器に関わるあらゆる活動を禁止している。条約は、被爆者や核実験被害者への援助をおこなう責任も明記している。

核兵器禁止条約は、被爆者とともに私たち日本国民が長年にわたり熱望してきた核兵器完全廃絶につながる画期的なものである。

この核兵器禁止条約の規範力を強化し、核兵器の使用を防ぐことがつよく求められている。

2022年2月24日、ロシアのプーチン大統領は、ウクライナの軍事侵略に合わせて、「ロシアは世界で最も強力な核保有国の一つだ。わが国を攻撃すれば壊滅し、悲惨な結果になる」と核兵器による威嚇をおこなった。その後も繰り返し核使用の脅迫をおこないながら侵略を続けている。

また、パレスチナのガザ地区でジェノサイドをおこなっているイスラエルは、閣僚がガザの核兵器使用を「選択肢」と発言した。

これらは、核兵器の使用・威嚇を禁じた核兵器禁止条約に明確に違反するものである。

2024年10月11日、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞した。被爆者の皆さんが自らの体験、証言を通して核兵器の使用をタブーとする世界的な規範の成立に貢献したとノーベル委員会はたたえている。

いまこそ広島、長崎の原爆被害を体験した日本の政府は、核兵器の使用を許さず、核兵器を全面的に禁止させる先頭に立たなければならない。

よって、日本政府にはすみやかに核兵器禁止条約に署名し、国会で批准することを強く求める。

 

以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

 

 令和6年12月  日

                                            佐賀県議会

 

衆議院議長    額賀 福志郎 様

参議院議長    関口 昌一  様

内閣総理大臣   石破  茂  様

外務大臣     岩屋  毅  様

防衛大臣     中谷  元  様

内閣官房長官   林  芳正  様


以上、意見書案を提出する。

 令和6年12月17日


  提出者  武藤 明美  徳光 清孝  藤崎 輝樹  江口 善紀

       野田 勝人  下田  寛  酒井 幸盛


  佐賀県議会議長 大場 芳博 様



このページに関する
お問い合わせは
(ID:110944)
佐賀県議会事務局   〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-45  
(総務課)TEL:0952-25-7215  (議事課)TEL:0952-25-7216  (政務調査課)TEL:0952-25-7306  メール(共通):gikai@pref.saga.lg.jp

Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved. 佐賀県

佐賀県議会事務局

佐賀市城内1丁目1-45
(総務課)TEL:0952-25-7215
(議事課)TEL:0952-25-7216
(政務調査課)TEL:0952-25-7306
メール(共通):gikai@pref.saga.lg.jp
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.