佐賀県 佐賀県議会TOP総合トップへ
佐賀県 佐賀県議会佐賀県 佐賀県議会(スマホ版)
背景色
青
黒
白
文字サイズ
拡大
標準

新幹線問題対策等特別委員会 隣県視察(令和7年1月)

最終更新日:

新幹線問題対策等特別委員会 隣県視察の概要(令和7年1月27日~28日)

久留米市役所

久留米市役所
(福岡県久留米市)
鹿児島県庁
鹿児島県庁
(鹿児島県鹿児島市)
【久留米駅周辺のまちづくり】
 久留米市では、2011年の九州新幹線の全線開業に伴う新幹線駅整備に合わせて、「新幹線まちづくり戦略」を策定し、広域交流を支える玄関口づくりや定住を促す環境づくり、来街者を引き込む仕掛けづくりなどを行い、新幹線の導入効果を最大限高めるようなまちづくりが行われました。なお、現在「JR久留米駅前第二街区第一種市街地再開発事業」が進行中であり、高層タワー型マンション、スーパー、物販店舗等の商業施設や、医療施設、市営駐輪場を備えた利便性の高い施設の整備が進められています。

当日は、久留米駅周辺のまちづくりについて説明を受け、その後、質疑応答を行いました。


【九州新幹線開業後の状況】
 2004年3月に、鹿児島中央~新八代間において新幹線が部分開業しました。2011年3月には,新八代~博多間が開業し、九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開業し、全線開業に合わせて、山陽・九州新幹線直通列車「みずほ」・「さくら」も運転しており、最速3時間45分で鹿児島中央~新大阪間を結んでいます。九州新幹線開業により、鹿児島中央駅付近にマンションやホテル、オフィス、商業施設等の数が増加し、ビジネスや観光面での交流人口の増加等に大きく寄与しています。また、観光・ビジネス客だけではなく、通勤・通学で利用する県民も多く、日常的な利用も進んでいます。

当日は、九州新幹線開業後の状況について説明を受け、その後、質疑応答を行いました。

(修正)JR九州
JR九州
(鹿児島県鹿児島市)

【JR鹿児島シティの概要と新幹線の利用状況】
 JR鹿児島シティは、2004年鹿児島中央駅東口に開業した「アミュプラザ鹿児島」や、鹿児島中央駅内で飲食店や鹿児島県の特産品・お土産等を販売する「さつまち」等を運営されています。2023年には、新たに鹿児島中央駅西口に「AMU WE」を開業されました。鹿児島県の魅力を発信する地域活性化の拠点とし、地域に愛される存在を目指されています。
 当日は、JR鹿児島シティの概要と新幹線の利用状況について説明を受け、質疑応答を行い、その後、施設設備の見学を行いました。

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:111564)
佐賀県議会事務局   〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-45  
(総務課)TEL:0952-25-7215  (議事課)TEL:0952-25-7216  (政務調査課)TEL:0952-25-7306  メール(共通):gikai@pref.saga.lg.jp

Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved. 佐賀県

佐賀県議会事務局

佐賀市城内1丁目1-45
(総務課)TEL:0952-25-7215
(議事課)TEL:0952-25-7216
(政務調査課)TEL:0952-25-7306
メール(共通):gikai@pref.saga.lg.jp
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.