佐賀県 佐賀県議会TOP総合トップへ
佐賀県 佐賀県議会佐賀県 佐賀県議会(スマホ版)
背景色
青
黒
白
文字サイズ
拡大
標準

文教厚生常任委員会 県外視察(令和7年7月)

最終更新日:
 

文教厚生常任委員会 県外視察の概要(令和7年7月28日~30日)

秋田県
秋田県
(秋田県秋田市)
クリーンプラザよこて
クリーンプラザよこて
(秋田県横手市)
【秋田県における学力向上に係る取組み】
 秋田県の学力・学習状況は、調査開始以来、連続して概ね良好な結果を維持されています。秋田県の教育は、秋田の探求型授業などの「質の高い授業」、問題行動等の発生率が低い「児童生徒の安定」、家庭学習等の「家庭・地域との連携」に支えられています。
 当日は、取組みの概要等について説明を受け、質疑応答を行いました。
【循環型社会の取組み】
 クリーンプラザよこては、ごみ焼却からの発生熱を最大限に回収して電気に変換するごみ発電を行い、施設運営に活用するとともに、余剰電力は売電する等、循環型社会の形成に取り組まれています。
 当日は、同施設の取組みの概要等について説明を受けた後、施設の見学を行い、質疑応答を行いました。
能代市
能代市
(秋田県能代市)
大館市
大館市
(秋田県大館市)
【能代市における学力向上に係る取組み】

能代市では、学校教育の基本方針「豊かな人間性を育む学校の推進」に向け、県教委実施策に市の施策を加え、児童生徒の学力向上を図っておられます。また、基礎学力の向上を図る学習指導として、「秋田の探求型授業」を基軸とした授業づくりに重点的に取り組まれています。

 当日は、取組みの概要等について説明を受け、質疑応答を行いました。

【幼保小の架け橋プログラム】

 大館市は、文部科学省が採択した、架け橋期のカリキュラムの開発や実施等に取り組む19の自治体のうちのひとつです。「大館ふるさとキャリア教育」を根幹とした人材育成、教育による地方創生という教育理念・施策のもと、架け橋プログラムに取り組まれています。

 当日は、取組みの概要等について説明を受け、質疑応答を行いました。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:115429)
佐賀県議会事務局   〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-45  
(総務課)TEL:0952-25-7215  (議事課)TEL:0952-25-7216  (政務調査課)TEL:0952-25-7306  メール(共通):gikai@pref.saga.lg.jp

Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved. 佐賀県

佐賀県議会事務局

佐賀市城内1丁目1-45
(総務課)TEL:0952-25-7215
(議事課)TEL:0952-25-7216
(政務調査課)TEL:0952-25-7306
メール(共通):gikai@pref.saga.lg.jp
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.