◎文教厚生常任委員会
《質問者》 宮崎泰茂(市リ) 3月9日(金)
1. C型肝炎対策について[答弁者 福祉保健環境部長、医務課長、
健康増進課長]
(1)本県のがんの状況
(2)C型肝炎の患者数
(3)市町村検診と医療機関とで判明した抗体陽性者数
(4)市町村検診の受診者数と陽性率の全国との比較
(5)非加熱製剤によって感染した抗体陽性者数
(6)感染ルート解明と実態調査の実施
(7)市町村の健康診断受診率の推移と受診率向上のための今後の
対策
(8)受診率の数値目標の設定
(9)職場検診の状況と今後の取り組み
(10)総合的な対策の推進
2. 菖蒲処分場の諸問題について[答弁者 環境政策局長、環境政
策局副局長、廃棄物対策課長]
(1)公共関与の施設計画の進捗状況
(2)公共関与の施設の着工から稼働までの期間
(3)管理型処分場の残余容量の延命策
(4)公共関与施設の稼働目標時期と稼働しなかった場合の対応
(5)鎮西町議会の決議に対する認識
(6)民間業者の動向把握
(7)民間業者の計画への対応
3. 公立学校再編について[答弁者 教育長、企画参事、教育庁総務
課長、教職員課長]
(1)義務標準法の改正状況とその内容
(2)再編の目標時期
(3)学級編成の考え方
(4)学科構成のバランス、 定時制高校、 通信教育及び中高一貫校
の取り扱い
(5)中部地区に集中して配置されることへの懸念
(6)通学区域全廃のねらい
(7)諮問についての考え方
(8)市町村における小中学校再編の動向
(9)教職員の再任用と新規採用の比率明示並びに県民感情を考慮し
た審議会への諮問
4. 教育委員会における不祥事問題について[答弁者 教育長、教
職員課長、体育保健課長]
(1)チェック体制の機能
(2)再発防止対策
(3)過去10年間の不祥事の状況
(4)今後の教育行政への取り組み
|