文教厚生常任委員長報告
委員長 稲富康平
文教厚生常任委員長の報告をいたします。
六月十七日の本会議におきまして、本委員会に付託されました議案及び請願、
並びに継続審査中の事件につきまして、六月二十一日及び二十二日の両日、
委員会を開催し、慎重に審議いたしましたので、その経過及び結果について報
告いたします。
まず、採決の結果を申し上げます。
質疑終結の後、討論に移り、甲第二十八号議案中本委員会関係分及び乙第
四十二号議案、以上二件の議案について、反対の立場から、「提案されてい
る唐津北高校と東松浦高校の再編統合については、離島からの通学者の問題
を抱えたままであり、まずは、こうした通学環境の改善を最優先させるべき
である。」との討論がありました。
討論の後、直ちに採決に移り、甲第二十八号議案中本委員会関係分及び乙
第四十二号議案、以上二件の議案を一括して採決の結果、賛成者多数をもって
原案のとおり可決すべきものと決しました。
次に、乙第四十三号議案から乙第四十五号議案まで三件、乙第五十号議案及
び乙第五十二号議案、以上 五 件の議案を一括して採決の結果、全会一致をも
って原案のとおり可決すべきものと決しました。
次に、請第三号請願「義務教育費国庫負担制度の堅持を求める請願」を採決
の結果、全会一致をもって採択すべきものと決しました。
続いて、審議の過程で申し述べられました付託議案についての主な意見及び
要望の概要を申し上げます。
1、公共関与の廃棄物処理施設について、用地拡張に伴う処理施設整備等に関
する情報の早期、積極的開示と地域振興策の着実な推進に努められたい。
1、唐津北高校と東松浦高校の再編統合は、離島からの生徒の通学に対し十分
な対策を講じられた後に検討されたい。
との意見などが出されました。
次に、所管事項一般として申し述べられました主な質疑の概要を申し上げます。
◎ 佐賀県地球温暖化防止地域計画の概要とその実現に向けた成果の検証
◎ 公共関与の廃棄物処理施設に関する、新たな土地取得に係る購入単価の
算定根拠とその妥当性、土地利用計画及び今後の工事スケジュール
◎ 長期的展望に立った総合的な少子化対策の推進
◎ 鳥栖・三養基西部環境施設組合のごみ焼却施設におけるダイオキシン発生
防止対策と検査方法
◎ 県立病院好生館新館長の選考手法の考え方と政策宣言をはじめとした改革
への取り組み
◎ 県立病院好生館の移転先の選定及び決定までの今後の手順
◎ 佐賀県新障害者プランの特徴とその目標達成に向けた取り組み
◎ 県立福祉施設のあり方の検討概要と今後のスケジュール
◎ 福祉タクシー事業の対象者の拡大の検討
◎ 虹の松原学園の職員と学校現場や他の職場のとの人事交流の検討
◎ たばこ対策・エイズ教育などを通した「命の教育」の推進
◎ 児童生徒に対する適切なコンピューター使用の指導と生命尊重教育の取り組み
◎ 利用者の利便性に配慮した県立の文化施設や 体育施設の利用時間の拡大
◎ 唐津東高校への併設型中高一貫教育導入に向けた取り組みの現況と施設設備
の整備方針
◎ 教師・学校が一体となった児童生徒指導のあり方
◎ 専門高校グループの再編計画についての検討の進め方と地域関係者から理解
を得るための十分な意見交換の必要性
などの質疑が行われました。
最後に、四月臨時会から引き続き審査中の
1、くらし環境行政について
1、健康福祉行政について
1、教育の振興について
以上三件につきましては、なお調査検討を要するため、閉会中の継続審査といた
したい旨、議長に申し出ることに決しました。
以上をもちまして、文教厚生常任委員長の報告を終わります。
|