文教厚生常任委員長報告
委員長 稲富康平
文教厚生常任委員長の報告をいたします。
3月8日の本会議におきまして、本委員会に
付託されました議案及び継続審査中の事件につきまして、3月10日及び11日の
両日、委員会を開催し、慎重に審議いたしましたので、その経過及び結果について
報告いたします。
まず、採決の結果を申し上げます。
質疑終結の後、直ちに採決に移り、
甲第1号議案中本委員会関係分、甲第2号議案、甲第3号議案、甲第14号議案、
及び乙第23号議案から乙第42号議案まで20件、以上24件の議案を一括して
採決の結果、全会一致をもって原案のとおり可決いたしました。
続いて、審議の過程で申し述べられました付託議案についての主な意見及び
要望の概要を申し上げます。
1、公共関与型の廃棄物処分場の整備にあたって、長い地元との交渉経緯を十分考慮
し、適切な事業推進と地域振興策の着実な実行に努められたい。
1、 多様化・増大化する消費生活相談に対して適切に対処するとともに、その根本的
原因究明にも努められたい。
1、次世代育成支援地域行動計画の目標達成に向け、さらに進んだ保育料減免等の
措置を検討されたい。
1、県立福祉施設のあり方検討に際しては、利用者、家族、施設職員の声を十分反映
させ、県民協働の姿が見える形で推進されたい。
1、県立病院好生館の移転先の検討に際しては、移転を機に病院の持つ高次な機能や
医療スタッフなどの更なる充実が図られるよう努められたい。
1、発達障害児への教育的支援の実施にあたっては、子供達への適切な配慮のもと
関係機関との連携を十分に図られたい。
1、児童生徒の心の問題に対処するためスクールカウンセラー事業の充実を図ると
ともに、その問題解決のため、対応の強化に努められたい。
1、三位一体改革に伴う義務教育費国庫負担制度の検討にあたり、地方における自主的な
教育が確立される改革がなされるよう国への働きかけ を行われたい。
1、教育週間の取り組みにあたっては、単なる一過性の行事に終わらせない県民意識を
高める事業推進に努められたい。
との意見などが出されました。
次に、所管事項一般として申し述べられました主な質疑の概要を申し上げます。
◎ 公共関与型の廃棄物処分場の稼働までのスケジュールと稼働後の処理量や収支見込み
◎ 公共関与型の廃棄物処分場における稼働後の廃棄物リサイクルの推進
◎ 学校及び幼稚園、保育所内の安全対策と今後の整備、指導のあり方
◎ 関係機関が一体となったDV(ドメスティック・バイオレンス)の総合的対策の推進
◎「京都議定書」発効を受けた地球温暖化防止対策の取り組み
◎ 県民と行政が一体となった今後の新エネルギ ー導入促進対策の推進
◎ 県立病院の移転先検討の進捗状況
◎ 新しい県立病院の必要面積の算定根拠
◎ 県立病院移転先候補地の検討の観点と評価
◎ 小児医療体制の現況と充実に向けた今後の検討
◎ 児童虐待対策のための要保護児童対策地域協議会設置への取組みと児童相談所の機能強化
◎ 精神的疾患等による自殺防止のための取り組みと今後の対策
◎ 風しん及び先天性風しん症候群の未然防止のための予防接種の対策強化
◎ 発達障害者支援法に基づく、県の今後の支援策と教育現場における適切な教育への対応
◎ 小学校低学年への少人数学級とチームティーチングの選択的導入制度の概要とさらなる
対象学年拡充に向けての検討
◎ 公立学校における耐震化の現況と今後の推進の取り組み
◎ 現行「学習指導要領」の見直し議論に対する教育委員会の所見と県独自の教育の取り組み
◎ 佐賀城周辺の多くの優れた文化財の現況
及び関係部局と連携を図ったその保存と利活用のための取り組み
◎ 日本学校農業クラブの本県開催に向けての今後の取り組み
などの質疑が行われました。
最後に、11月定例会から引き続き審査中の
1、くらし環境行政について
1、健康福祉行政について
1、教育の振興について
以上3件につきましては、なお調査検討が必要なため、閉会中の継続審査を議長に
申し出ることにいたしました。
以上をもちまして、文教厚生常任委員長の報告を終わります。
|