有明海・玄海再生、環境特別委員長報告
委員長 藤木卓一郎
有明海・玄海再生、環境特別委員長の報告をいたします。
海洋環境の保全、水産資源の確保、廃棄物対策に関する諸問題の調査に関する
件につきまして、9月29日に委員会を開催し、慎重に審議いたしましたので、
その過程で申し述べられました主な質疑の概要を報告いたします。
まず、海洋環境の保全関係としては、
◎ 諫早湾干拓事業の中・長期開門調査見送りに対する県の考えと開門調査の段
階的かつ具体的プログラムの国への提示
◎ 諫早湾干拓潮受堤防排水門の開門に替わる潮の流れを改善する事業の国への
働きかけ
◎ 有明海の赤潮による被害状況及びその原因と対策
◎ 玄海地区における海砂採取周辺海域水産資源調査の結果と海砂採取の禁止に
向けた採取量削減への取り組み
◎ 海底耕耘事業の実施状況と効果及びその実施方法の検討を含めた今後の取り
組み
◎ 水産振興対策を含めた有明海再生に関する事業の推進
などの質疑が行われました。
次に、水産資源の確保関係としては、
◎ 漁獲量がほぼ皆無となってしまったアゲマキ等貝類資源の回復に向けた県の
取り組み
◎ まもなく始まるノリ養殖に向けての有明海の海況と今後の見通し
などの質疑が行われました。
次に、廃棄物対策関係としては、
◎ 鳥栖・三養基地区西部環境施設組合におけるガス化溶融炉で処理された後の
溶融残渣の取り扱いと菖蒲処分場での取り扱い
◎ 菖蒲処分場の地質の安全性、県有地周辺の新たな用地買収に当たっての県の
考え方及び地域振興策
などの質疑が行われました。
最後に、海洋環境の保全、水産資源の確保、廃棄物対策に関する諸問題の調査
に関する件につきましては、今後なお検討すべき重要な問題が残されていますの
で、閉会中の継続審査を議長に申し出ることにいたしました。
以上をもちまして、有明海・玄海再生、環境特別委員長の報告を終わります。
|