県立病院建設等特別委員長報告
委員長 牛嶋 博明
県立病院建設等特別委員長の報告をいたします。
県立病院の建設、経営、医療機関の連携、跡地の利活用に関する、諸問題の調査に
関する件につきまして、閉会中の1月27日、2月6日及び3月16日に委員会を開催し、閉
会中における移転候補地視察を含め慎重に審議いたしましたので、その過程で申し述
べられました主な質疑の概要を報告いたします。
まず、1月27日の委員会では、
県立病院好生館の移転改築関係としては、
◎ 移転候補地に関する要望状況と佐賀市以外からの要望を受けた理由
◎ 今後の移転先選定にあたっての必要敷地面積、佐賀大学医学部附属病院との連
携などについての具体的な考え方
◎ 医療専門家による懇話会の進め方委員選定の考え方及び基本構想策定委員会との
整合性◎ 佐賀市からの要望書提出の前提となっている市議会の意見及び地元の協力体制の
状況
◎ 佐賀市の移転候補地が圃場整備実施済み区域や市街化調整区域であることに伴
う手続き上の課題や佐賀市のまちづくり方針との調整
◎ 移転先の選定にあたって、県民の理解を得ることができる有効かつ透明性のある
評価方法
◎ 懇話会などの協議を踏まえた移転先予定地の最終判断の時期
◎ 病院の歴史、基本構想策定委員会の議論などを踏まえた県立病院好生館の移転先
に望まれるイメージ
◎ 外来患者の利便性に配慮した駐車場やプライバシー等に配慮した緩和ケア病棟な
どの施設整備に対する認識
◎ 救命救急医療、循環器系疾患の医療及びがん治療を充実していくうえで強化すべ
き機能
◎ 運営面、施設面及び搬送面において災害拠点病院として要件を充分に満たす新病
院の整備
◎ 移転先選定後、基本構想報告書からの内容を具体的に進めた基本計画策定の予定 などの質疑が行われました。
次に県立病院の経営に関しては、
◎ 新病院の設計、建設手法を選定する必須条件として、地方公営企業法の全部適用
や独立行政法人化など、今後の病院経営形態の早期決定
◎ 他県に見られるような民間移譲の可能性
などの質疑が行われました。
次に医療機関の連携に関しては、
◎ 小児科や周産期医療などにおける国立病院機構佐賀病院、佐賀大学医学部附属病院
との役割分担、及び連携の考え方
などの質疑が行われました 。
次に跡地の利活用に関しては、
◎ 病院跡地を佐賀市に返還する場合、寄附を受けた際に付された条件についての認識
◎ 跡地利活用が進まない事態を回避するため、県や佐賀市の主導による利活用の検討
などの質疑が行われました。
次に、3月16日の委員会では、
県立病院好生館の移転改築関係としては、
◎ 移転先の最終決定に係る関係部署や佐賀市との検討体制及び具体的な検討事項
◎ 18年3月中に移転先決定発言の確認と今後のスケジュール
◎ 県民の納得、理解を得られるような移転先検討結果の公表
◎ PFI方式など想定される4つのモデルによる新病院建設手法のメリット及びデメ
リット
◎ 今後の運営方法を見据えた建設手法の決定とその時期
◎ 佐賀市内四箇所の移転候補地のそれぞれの買収可能面積、農地法、都市計画法の規
制状況及び用地買収に係る地元の協力の見込み
◎ 県内西部地区から佐賀市内四箇所の移転候補地までの道路整備の見込み及び将来の
道路計画に基づく所要時間短縮の見込み
◎ 基本構想策定時から開院予定時期までの医療環境の変化に対する認識
◎ 新病院における駐車場整備の考え方
◎ 新病院に期待する環境と具体的なイメージ
◎ 移転先と佐賀大学医学部附属病院の位置関係に関する懇話会の意見
◎ 新病院で想定される緩和ケア病棟のイメージ
◎ 移転候補地における地盤の状況
◎ 圃場整備実施区域に移転した場合の残存農地に対する用水及び農業経営上の問題
◎ インフラ整備に要する時間やコストに対する認識
◎ 移転に際して期待される佐賀市の具体的な協力内容と財政負担
などの質疑が行われました。
次に県立病院の経営に関しては、
◎ 骨髄移植や人工内耳装着手術など県内未着手の医療に対する県立病院の今後の対応
◎ 基幹災害医療センターが備えるべき要件及び災害時の入院患者への医療対策の状況
◎ 県立病院医師確保のための県立医科大学設置の可能性
などの質疑が行われました。
次に医療機関の連携に関しては、
◎ 今後の県立病院と佐賀大学医学部附属病院との連携に関する協議事項
などの質疑が行われました。
最後に、県立病院の建設、経営、医療機関の連携、跡地の利活用に関する、諸問題の
調査に関する件につきましては、今後なお検討すべき重要な問題が残されておりますので、
閉会 中の継続審査を議長に申し出ることにいたしました。
以上をもちまして、県立病院建設等特別委員長の報告を終わります。
|