◎文教厚生常任委員会
《質問者》 武藤 明美(共産) 6月28日(月)
1.結核と結核の院内感染について[答弁者 福祉保健部長、健康増
進課長]
(1)結核に関する県の認識
(2)県内の患者数の推移
(3)今回の院内感染への対応
(4)県内の院内感染
(4)-1.近年の事例
(4)-2.事例への対応
(4)-3.保健所別の件数
(5)医療機関への対応と県民へのPR
(6)国立武雄病院への整理統合後に開設予定の市民病院の結核に
対する対応
2.介護保険制度の導入に向けて[答弁者 福祉保健部長、高齢・障
害福祉課長、介護保険準備室長]
(1)保険料
(1)-1.県内の第1号保険者の状況
(1)-2.県内の第1~5段階の構成
(1)-3.低所得者への減免
(2)施設サービスの利用者負担
(2)-1.食費を含んだ利用者負担額
(2)-2.高額介護サービス制度
(3)基盤整備の状況
(3)-1.特別養護老人ホームの目標設定の見直し
(3)-2.デイサービスと訪問看護ステーション設定目標に対する達成
度
(4)介護給付サービスの対象者以外の者
(4)-1.県の認識
(4)-2.対象者以外の者への対策
(4)-3.宅労所等ボランティアへの支援
(4)-4.県独自の計画
(5)介護認定審査会
(5)-1.審査時間
(5)-2.モデル事業の課題と改善
(5)-3.合議体数
(5)-4.審査員の構成及び定数
(5)-5.成立条件
(5)-6.開催周期
(5)-7.委員の確保状況
(5)-8.委員の選任方針
(5)-9.保健分野の委員の確保
(5)-10.県の協力
(5)-11.導入へ向けての県の努力
3.原発問題とヨウ素剤について[答弁者 福祉保健部長、原子力安
全対策室長]
(1)原発の耐用年数
(2)運転期間の設定
(3)脆性遷移温度の状況及び要注意の温度
(4)試験片の取り出し期間
(5)1号機の次回の取り出し予定
(6)九州電力域外への融通電力量
(7)1号機の停止
(8)ヨウ素剤
(8)-1.効果
(8)-2.家庭での保管
(8)-3.保管場所の検討
(8)-4.10キロメートル圏外の市町村の保有
4.同和行政について[答弁者 生活環境部長、人権・同和対策課長]
(1)特別対策から一般対策への移行の終結時期
(2)市町村との協議
(3)同和対策事業に要した事業費
(4)団体補助金の交付始期
(5)事業の成果
(6)近年の差別事象
(7)全国の結婚の状況結果の認識
(8)国民の意識調査結果の認識
(9)住民の意識と事業
(10)事業終結の認識
(11)住民意識の理解
(12)アンケートの実施
(13)今後の取り組み
5.教育県の再生のために[答弁者 教職員課長、学校教育課長、生
涯学習課長]
(1)「教育ルネサンス21さがっ子育成プラン」
(1)-1.全国のTTの配置状況
(1)-2.「教育ルネサンス21推進協議会」の設置目的、構成及び内容
(1)-3.キャンペーン事業への学校現場からの参加
(1)-4.すこやかさがっ子育成推進事業の懇話会の構成及び内容
(1)-5.アンケートの内容、実施方法及び実施時期
(1)-6.いきいき楽しい学校の再生事業のスクールアドバイザーの
配置及び人材の確保
(1)-7.問題行動の多い学校への非常勤講師の配置及び問題行動
の現状
(1)-8.TTの配置及び確保
(1)-9.来年度のTTの配置
(1)-10.同和推進教員とそれ以外の加配の状況
(1)-11.障害児が普通学校で学ぶための加配
(2)教育の多忙化
(2)-1.近年の病気休暇の状況及び現職職員の死亡状況
(2)-2.学校週5日制の実施による授業時間 |