◎文教厚生常任委員会
《質問者》 増本 亨(県民) 6月28日(月)
1.環境影響評価条例について[答弁者 環境保全課長]
(1)自然環境データの充実度
(2)方法書、準備書への意見提出
(3)提出意見の尊重
(4)環境への重大な影響が判明した場合の事業の変更等の可能性
(5)許認可権を使った県の事業者に対する指導
(6)県が事業主体となる対象事業
(6)-1.条例施行前の事業への対応
(6)-2.最初に対象となる事業
(7)他県との比較
2.産業廃棄物処分場について[答弁者 生活環境部長、廃棄物対策
課長]
(1)鎮西町菖蒲の県所有地の活用
(1)-1.処分場用地の根拠と用地取得の経緯
(1)-2.民間の産業廃棄物処理施設の買収とその後の処理施設とし
ての活用の関連
(1)-3.安定型処分場として継承された土地に対するその後の管理
型等の提案の状況
(1)-4.地元の意見把握と対応
(1)-5.現在の地元の状況
(1)-6.地元との協議の見込み
(2)鎮西町早田地区産業廃棄物中間処理施設
(2)-1.施設の事業概要と地元同意の方法
(2)-2.町議会決議
(2)-3.事業者の福岡県での事業経過及び県外事業者への対応
(2)-4.環境保全協定書の提出
(2)-5.処分業の許可申請書の提出
(3)産業廃棄物処理施設の設置
(3)-1.制度の問題点
(3)-2.県の対応
3.学校図書館について[答弁者 教育長、学校教育課長]
(1)県立高校図書館
(1)-1.蔵書数、廃棄数及び購入額の推移
(1)-2.図書の購入、廃棄の基準
(1)-3.予算の充実
(1)-4.古い図書の整理
(1)-5.学校図書の充実
(2)小中学校図書館の購入予定額の把握
(3)県立高校及び市町村への指導と応援
4.学校給食とやきもの食器の導入について[答弁者 教育長、体育
保健課長]
(1)学校給食
(1)-1.目的
(1)-2.実施状況
(1)-3.未実施市町村への補助
(1)-4.未実施校の問題点の把握
(2)やき物食器の導入
(2)-1.導入費補助の意図
(2)-2.全市町村への普及推進
(2)-3.今年度導入予定市町村と実施後の未導入市町村数
(2)-4.3年度での全市町村導入の可能性
(2)-5.施設、設備に対する補助
5.介護保険制度について[答弁者 福祉保健部長、介護保険準備室
長]
(1)制度の周知
(2)実施時期
(3)保険者等の不安
(4)要介護認定
|