◎文教厚生常任委員会
《質問者》 坂井 俊之(自民) 6月29日(火)
1.福祉ボランティアについて[答弁者 福祉課長]
(1)県内の数の把握
(2)育成の取り組み
(3)支援策
2.障害者対策について[答弁者 福祉保健部長、高齢・障害福祉課
長]
(1)欠格条項の現状
(2)聴覚障害者の欠格条項
(3)国の欠格条項見直し状況
(4)県の聴覚障害者施策の現状
(5)手話奉仕員の養成事業等の拡充
(6)今後の県の対応
3.廃棄物のリサイクルについて[答弁者 生活環境部長、廃棄物対策
課長]
(1)産業廃棄物の減量化、再生利用
(1)-1.現状
(1)-2.減量化・リサイクルの推進
(1)-3.業種別マニュアルの具体的内容
(1)-4.講習会の実施
(1)-5.啓発の推進
(2)容器包装リサイクル法
(2)-1.対象となる廃棄物
(2)-2.役割分担
(2)-3.リサイクル化
(2)-4.今後の取組方針
(2)-5.県庁内での今後の取り組み
4.環境ISOについて[答弁者 生活環境部長、廃棄物対策課長]
(1)企業の認証取得状況
(2)全国自治体等の認証取得状況
(3)県の取り組み状況
(4)今後の取り組み
5.男女共同参画社会の形成について[答弁者 生活環境部長、男女
共同参画室長]
(1)男女共同参画社会基本法
(2)啓発活動の推進
(3)トップセミナーの募集方法
(4)地域フォーラムの形態
(5)今後の施策推進
(6)基本法による社会づくりの実現
6.民俗芸能の支援制度について[答弁者 文化財課長]
(1)県内の民俗芸能の数
(2)助成制度及び実績
7.国際理解教育について[答弁者 学校教育課長]
(1)教育のねらい
(2)教育のやり方
(3)今後の教育
8.新設養護学校の施設整備について[答弁者 教育庁総務課長]
(1)建設スケジュール
(2)施設の内容
(3)障害者に配慮した施設整備
(4)今後の施設整備
|