《質問者》 武藤明美(共産) 11月17日(水)
1. 景気・雇用の状況について[答弁者 商工企画課長、職業安定
課長]
(1)県内の解雇者と雇用保険受給者の状況
(2)製造業・小売業の事業所数と従業員数の推移
(3)有田窯業界の現状
(4)平成10年の倒産状況
2. 金融問題について[答弁者 商工労働部長、商工企画課長]
(1)商工ローン・ノンバンクの実態
①県内の業者数
②日栄による被害状況
③銀行の貸し渋りへの指導
(2)国の金融安定化特別保証制度
①平成10年度の保証実績
②市町村への 「貸し渋りの事実についての市町村長の認定書」 申請
用紙
備え付けの指導徹底
(3)同和地区中小企業振興資金貸付金
①平成10年度末の貸付、 償還及び貸付残高の状況
②貸付企業の経営実態調査の結果と償還への取り組み
③県の対応と市町村との話し合い
3. 工業団地の分譲状況について[答弁者 商工労働部長、新産業
情報課長]
(1)臨空産業用地開発可能性調査補助事業の結果
(2)未分譲地の状況
(3)企業誘致の見通し
(4)工業団地整備方針の転換
(5)吉野ヶ里ニュー・テクノパーク
①インターネットによるアクセス件数
②計画断念の考え
③全庁的な検討による新たな方策
4. 水草対策について[答弁者 農村整備課長]
(1)水草等除去事業の目的と実績
(2)ボタンウキクサ対策
5. 県営畑地帯総合整備事業について[答弁者 農林部長、農村整
備課長、園芸課長、農村計画課長]
(1)平成10年のミカンの生産・出荷状況
(2)ひれふり地区の事業目的と概要
(3)平原地区の農業生産体制強化総合推進対策事業の目的と概要
(4)県営畑地帯総合整備事業実施下における同様な土地改良事業を
行うことの理由付けや認識
(5)平原・玉島・浜崎地区の受益面積、 受益戸数、 廃園・植林面積、
償還状況及び滞納の実態
(6)負担金軽減対策
(7)廃園対策
(8)町の構想への支援
6. 米飯学校給食の推進について[答弁者 農林部長、流通経済課
長]
(1)これまでの農林部の対策
(2)値引き措置廃止に伴う教育委員会と連携した今後の対応
7. 県産農産物の県内消費に向けたPRについて[答弁者 流通経
済課長]
(1)これまでの県内消費に向けた取り組み
(2)小売店舗等における産地表示の働きかけ
8. 農産加工の振興について[答弁者 園芸課長]
(1)地域農産物を活用した農産加工の取組状況
(2)販売展開への支援
|