議案等の審議結果
平成28年11月定例県議会
委員長報告
文教厚生常任委員長報告
委員長 岡口 重文
文教厚生常任委員長の報告をいたします。
12月6日の本会議におきまして、本委員会に付託されました議案及び請願並びに継続審査中の事件につきまして、12月9日及び12日の両日、委員会を開催し「乳児院みどり園」及び「特別養護老人ホーム天寿荘」への現地視察を含め、慎重に審議いたしましたのでその経過及び結果について報告いたします。
まず、採決の結果を申し上げます。
質疑終結の後、直ちに採決に移り、甲第40号議案中、本委員会関係分、乙第73号議案及び乙第75号議案から乙第77号議案まで3件、以上5件の議案を一括して採決した結果、全会一致をもって原案のとおり可決いたしました。
次に、請第3号請願「35人学級の前進、教育費の無償化、教育条件の改善を!すべての子どもたちにゆきとどいた教育を求める請願」について採決した結果、賛成者少数により不採択となりました。
続いて、付託議案及び所管事項一般として申し述べられました、主な質疑の概要を申し上げます。
◎思いやりのあるまちづくりに向けたこれまでのソフト面での取組みと成果や課題及び今後の取組み
◎不審電話対策事業の目的や効果、高齢者の消費者トラブル被害防止や孤立化防止の取組み
◎県内におけるひきこもりの実態と支援等の現状や課題、包括的な支援体制の構築の必要性と充実に向けた今後の取組み
◎県内における放課後等デイサービスの支援の質などの現状と、それらを踏まえた課題の認識や国の制度見直し検討状況及び適切な支援やさらなる質の向上に向けた今後の取組み
◎好生館における駐車場不足の現状と確保に向けた取組み状況及び職員給与の現状と、看護師の職責に応じた処遇改善の必要性
◎国民健康保険に係る保険税と保険料の差異、国保税選択の理由及びその収納率、滞納状況、短期被保険者証の現状並びに収納率向上の取組み
◎B型肝炎ワクチンの定期接種化の概要や市町の接種勧奨の取組状況及び接種による健康被害や対象期間内の定期接種未終了乳児の救済策
◎男性の育児休業等取得増の取組み、その効果と課題及び育児・介護休業法改正を踏まえた今後の取組み
◎女性活躍推進に向けた冊子作成事業の趣旨、ターゲットや掲載対象者及び事業実施期間とその効果
◎放課後児童クラブの設置場所の現状と支援員の配置状況、人材確保のための処遇改善の必要性及び待機児童解消に向けた今後の取組み
◎学校現場における障害者差別解消法に基づく合理的配慮における職員対応要領策定、県立学校への周知・指導状況と今後の取組み及び市町教育委員会に対する支援や県の主導的役割の必要性
◎県内公立学校における多数の臨時的任用講師配置の現状と原因、若年層教員の離職に対する認識及び教育環境の向上策
◎食物アレルギーを有する児童生徒の現状と学校給食の対応状況及び小学校におけるエピペンの取扱い状況
などの質疑が行われました。
最後に、9月定例会から引き続き審査中の
1、県民環境行政について
1、健康福祉行政について
1、男女参画・子育て行政について
1、教育の振興について
以上4件につきましては、なお調査検討を要するため、閉会中の継続審査を議長に申し出ることにいたしました。
以上をもちまして、文教厚生常任委員長の報告を終わります。