議案等の審議結果
平成29年11月定例県議会
委員長報告
農林水産商工常任委員長報告
委員長 八谷 克幸
農林水産商工常任委員長の報告をいたします。
12月6日の本会議におきまして、本委員会に付託されました議案及び継続審査中の事件につきまして、12月11日及び12日の両日、委員会を開催し「暗渠排水整備『神埼市第二地区』」及び「株式会社 大橋」への現地視察を含め、慎重に審議いたしましたので、その経過及び結果について報告いたします。
まず、採決の結果を申し上げます。
質疑終結の後ただちに採決に移り、乙第55号議案を採決した結果、賛成者多数をもって原案のとおり可決いたしました。
次に、甲第39号議案中、本委員会関係分及び乙第66号議案、以上2件の議案を一括して採決した結果、全会一致をもって原案のとおり可決いたしました。
続いて、付託議案及び所管事項一般として申し述べられました、主な質疑の概要を申し上げます。
◎ コスメティック構想に係る化粧品関連企業への地元素材の活用のアプローチ状況及び海外企業の集積など構想実現に向けた今後の取組みの方向性
◎ 風力発電及び小水力発電に係る固定価格買取制度や県内への導入実績、計画の概要及び導入拡大に向けた課題と今後の取組み
◎ 「さがびより」をはじめとした佐賀米の生産振興策と、生産者や関係機関等が連携した販売対策の取組み
◎ 有害鳥獣による農作物被害防止のための国の緊急捕獲報償金の概要と、予算確保に向けた取組み及び「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」の開催成果を活かした今後の有害鳥獣対策の取組み
◎ 主要農作物種子法の廃止による、県内農業への影響と今後の対応
◎ 米の直接支払交付金の廃止による、県内米農家への影響と課題、持続可能な水田農業の発展のための今後の対応
◎ 農業改良普及センターの活動内容とこれまでの成果及び今後の農業改良普及事業の取組み
◎ 本県における軽油引取税免税措置の現況と、免税措置継続に向けた対応
◎ 県内の棚田の現状と、保全における課題及び棚田地域の保全に向けた取組み
◎ 「佐賀県森林環境税」による税収を活用した、これまでの主な事業の実績と成果及び森林環境の保全に向けた今後の取組み
◎ ケンサキイカの漁獲量の減少要因と、ICTを活用したスマート漁業による今後のイカ釣り漁業の振興策
などの質疑が行われました。
最後に、九月定例会から引き続き審査中の
1 産業労働行政について
1 農林水産行政について
以上2件につきましては、なお調査検討を要するため、閉会中の継続審査を議長に申し出ることにいたしました。
以上をもちまして、農林水産商工常任委員長の報告を終わります。