議案等の審議結果
意見書案と採決状況
意第16号
可決
電力多消費型経済からの転換を求める意見書(案)
3月に発災した東日本大震災の影響もあり、日本経済の先行きは今後も予断を許さない状況にある上、東京電力福島第一原発の事故を受けて、エネルギー供給が制約されるなかで、長期的な電力消費の抑制が必至となっている。
現在、各家庭では省エネ・節電対策を励行し、大口消費者である企業などでも電力消費の抑制に努める動きが定着している。
しかし、節電努力の要請が長引くと見込まれるなか、現在のような個々の努力に委ねられている場当たり的な「節電対策」のままでは、社会全体の対応としては限界がある。
そのため、これまでのいわゆる「当面の対応」から脱却し、「電力多消費型」経済社会からの転換を図り、省エネ・節電対策が日常的・安定的に実施できる社会を早急に実現する必要がある。
よって、政府におかれては、電力消費を低減する対策とともに、「電力多消費型経済」から転換させるため、以下の項目を早急に決定・実施するよう強く求める。
記
1 家庭での省エネ、エコ化の早期推進のため「節電エコポイント」(仮称)を創設し、省エネ型家電への買い替え(旧式の冷蔵庫・エアコンの買い替え)、LED照明の普及を促進すること。
また、住宅エコポイントは改修工事の対象範囲などを拡充したうえで再実施すること。
2 事業所等における太陽光発電設備やLED照明導入など、省エネ投資を促進するため、税制、財政、金融面での支援措置を講じること。
3 企業における長期休暇取得や輪番操業の徹底、在宅勤務の推進などを図ること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成23年9月 日
佐賀県議会
内閣総理大臣 野田 佳彦 様
衆議院議長 横路 孝弘 様
参議院議長 西岡 武夫 様
財務大臣 安住 淳 様
経済産業大臣 枝野 幸男 様
国土交通大臣 前田 武志 様
環境大臣 細野 豪志 様
内閣官房長官 藤村 修 様
国家戦略担当大臣 古川 元久 様
以上、意見書案を提出する。
平成23年9月30日
提出者 全議員
佐賀県議会議長 石井 秀夫 様