議案等の審議結果
平成25年11月定例県議会
委員長報告
原子力安全対策等特別委員長報告
委員長 石丸 博
原子力安全対策等特別委員長の報告をいたします。
原子力安全・防災対策、エネルギー対策に関する諸問題の調査に関する件につきまして、閉会中の11月18日に委員会を開催し、原子力規制庁技術基盤課 課長補佐 田口達也氏 他1名を参考人として招致し、意見聴取の後、質疑を行いました。
また、12月13日にも委員会を開催し、東京大学名誉教授 井野博満氏を参考人として招致し、意見聴取の後、質疑を行いましたので、それぞれの委員会の過程で申し述べられました主な質疑の概要を報告いたします。
まず、11月18日の参考人招致においては、「原子力発電所に係る新規制基準の概要及び審査方針等について」の項目に関し、原子力規制庁技術基盤課 課長補佐 田口達也氏 他1名から意見聴取の後、
◎ 福島第一原子力発電所の事故原因が未だ究明されていない中、新規制基準の策定から基準適合審査に至った経緯と、新規制基準における、事故から得られた教訓の反映状況
◎ シビアアクシデント対策や汚染水対策をはじめとする、新規制基準が求める具体的内容
◎ 現地視察を含む、現在の玄海原子力発電所3、4号機にかかる適合審査の状況と、今後の見通し
◎ 審査の過程において指摘された、不十分な地震想定に対する見解
◎ プルサーマル運転の原子力発電所に対する、特別な審査内容の有無
◎ フィルターベントの設置等、特殊な安全施設の整備について、5年間の猶予を認める科学的 根拠の有無
◎ 一定条件を満たした原子力発電所の稼働期間を延長できる根拠
◎ 原発再稼働にあたっての原子力規制庁の役割
◎ 原子力規制委員会による、適合性審査結果についての地元県民への説明責任の有無
◎ 原発の安全性にかかる、原子力規制委員会の審査結果の位置づけ
◎ 万一の過酷事故を想定せざるを得ない原子力発電所の再稼働必要性の有無
◎ 実際の事故発生時における、オフサイトセンターの具体的な運用計画と、関係職員の役割 分担
◎ オフサイトセンターにおける燃料備蓄の不足や、会議室設備の不備等の指摘に対する改善状況
などについての質疑が行われました。
つぎに、12月13日の参考人招致においては、「原子力発電所に係る新規制基準に対する所見等について」の項目に関し、東京大学名誉教授 井野博満氏から意見聴取の後、
◎ 玄海原子力発電所3、4号機の新規制基準への適合審査における課題
◎ 原発再稼働にあたって必要な基準
◎ 国が策定した、新たなエネルギー基本計画に対する所見
◎ 九州電力が想定する過酷事故発生時の対策の妥当性と、コアキャッチャーの設置と窒素充填等の対策の必要性
◎ 新規制基準への適合が、原子力発電所の安全性を保証するものではないという指摘に対する所見
◎ 新安全基準骨子案の検討において、国民の意見が生かされていないと判断した根拠
◎ 新規制基準の評価できるポイント
◎ 新規制基準における、「深層防護」という考え方に対しての所見
◎ 国の原子力規制当局のあり方に対する所見
◎ 新規制基準が、自然災害等に対して極めて不十分である点についての所見
◎ 現在進められている、原子力発電所の安全審査状況に関する所見
◎ メルトダウンを防ぐための、設計基準の見直し等が行われていない新規制基準そのものに対する所見
◎ 過酷事故発生時の責任の所在が明確でない新規制基準のもと、再稼働ありきで議論が進められていることに対する所見
◎ MOX燃料を使用している玄海原発3号機における問題
◎ 玄海原子力発電所1号機の高経年化問題
◎ 玄海原子力発電所3、4号機の過酷事故対策に対する、原子力規制委員会の審査状況についての所見
などについての質疑が行われました。
最後に、原子力安全・防災対策、エネルギー対策に関する諸問題の調査に関する件につきましては、今後なお検討すべき重要な問題が残されておりますので、閉会中の継続審査を議長に申し出ることにいたしました。
以上をもちまして、原子力安全対策等特別委員長の報告を終わります。