議案等の審議結果
平成27年9月定例県議会
委員長報告
文教厚生常任委員長報告
委員長 坂口 祐樹
文教厚生常任委員長の報告をいたします。
9月18日の本会議におきまして、本委員会に付託されました議案及び請願並びに継続審査中の事件につきまして、9月28日及び29日の両日、委員会を開催し「犬猫譲渡センター」及び「くろかみ学園児童発達支援センター」への現地視察を含め、慎重に審議いたしましたので、その経過及び結果について報告いたします。
まず、採決の結果を申し上げます。
質疑終結の後、直ちに採決に移り、甲第37号議案中 本委員会関係分、乙第52号議案、及び乙第58号議案、以上3件の議案を一括して採決した結果、全会一致をもって原案のとおり可決いたしました。
次に、請第2号請願「特別支援学校のスクールバス実施を求める請願書」について採決した結果、全会一致により採択となりました。
続いて、付託議案及び所管事項一般として申し述べられました、主な質疑の概要を申し上げます。
◎ 障害者スポーツの推進状況、及び障害者がスポーツを楽しめる環境整備の取組み
◎ 三重津海軍所跡を活用推進するための効果的な情報発信方法や、現地の魅力づくりの取組み、聴覚障害者に対する情報提供の検討、及びその価値や歴史を子どもたちに伝承していくための学校教育での取組み
◎ 本県の人工妊娠中絶実施率の推移と望まない妊娠の予防対策や、妊娠に関する相談窓口の設置などの取組み
◎ ひとり親家庭の児童に対する学習支援ボランティア事業の概要、及び今後の取組み
◎ 母子福祉推進員に代わるひとり親家庭福祉推進員(仮称)の設置に対する考え
◎ 障害者差別解消法の施行に向けた県の準備状況、及び「障害者差別解消支援地域協議会」の設置目的と期待される効果
◎ 点字図書館のあり方の検討状況、及び今後の検討の進め方
◎ 県内企業における障害者の雇用状況や就労促進の取組み、及び障害者就労施設などからの更なる調達拡大に向けた取組み
◎ 子宮頸がん予防ワクチンに関する国の評価の現状と今後の方針、及び県内のワクチン接種者やその副反応の状況と支援策
◎ 健康福祉分野における各種団体による活動や、団体への支援に対する認識
◎ ICT利活用教育に対する現場の声とその対応、ヘルプデスク現地員の配置状況、及び今後の学習者用パソコン購入における保護者負担に関する考え
◎ 県立学校の教員の長時間勤務に対する認識、各学校長への指導状況、及び精神疾患による休職者のためのメンタルヘルス対策
◎ 県内中学校へ通う生徒に対する通学補助の現状と、市長会からの要望に対する回答内容、及び県立中学校の通学補助の必要性
◎ 「子供の体力・運動能力調査」のこれまでの実施状況、県独自で全数調査とした理由、及び今後の円滑な調査実施に向けた取組み
◎ 県立高校の空調設備の現状とその管理体制、及びすべての県立高校の普通教室への公費負担による空調整備の必要性
などの質疑が行われました。
最後に、6月定例会から引き続き審査中の
1、くらし環境行政について
1、健康福祉行政について
1、教育の振興について
以上3件につきましては、なお調査検討を要するため、閉会中の継続審査を議長に申し出ることにいたしました。
以上をもちまして、文教厚生常任委員長の報告を終わります。