議案等の審議結果
文教厚生常任委員長報告
委員長 古賀 陽三
文教厚生常任委員長の報告をいたします。
12月3日の本会議におきまして、本委員会に付託されました議案及び請願並びに継続審査中の事件につきまして、12月8日及び9日の両日、委員会を開催し、「東よか干潟ビジターセンターひがさす」及び「あまねくいっさい」への現地視察を含め、慎重に審議いたしましたので、その経過及び結果について報告いたします。
まず、採決の結果を申し上げます。
質疑終結の後、直ちに採決に移り、甲第57号議案中、本委員会関係分 、乙第70号議案、乙第72号議案、乙第73号議案及び乙第80号議案から乙第82号議案まで3件、以上7件の議案を一括して採決した結果、全会一致をもって原案のとおり可決いたしました。
次に、請第5号請願「小学校・中学校・高校の全ての学年で早急に30人以下学級を実現することを求める請願」について、採決した結果、賛成者少数により不採択となりました。
次に、付託議案及び所管事項一般として申し述べられました、主な質疑の概要を申し上げます。
◎プラスチック資源循環促進法の概要とプラスチックごみ削減に向けたこれまでの県の取組みと課題及び「プラごみゼロ宣言」を含めた今後の県の取組み
◎県内における障害者の就労状況と相談支援機関や就労継続支援事業所の状況及び障害者雇用を支援する今後の県の取組み
◎県内の新型コロナウイルスワクチン接種の状況とこれまでの県の取組み及び15歳未満の若年層への接種状況と3回目接種に関する県と市町の対応
◎さが出会いサポートセンターの運営状況と会員数の変遷や成果と課題及び新規会員獲得等に向けた今後の県の取組み
◎県立高校再編の目的と再編後の状況及び校舎制を導入した学校の検証状況と一学校一校舎制に関する県の所見
◎愛知県の中学校で発生した事件に関する県教育委員会の所感と命を大切にする教育の更なる充実に向けた今後の県教育委員会の取組み
◎いじめを認知するアンケート調査の見直しの概要と県内におけるいじめの認知件数や重大事態の発生状況及びいじめ問題に対する課題と今後の県教育委員会の取組み
などの質疑が行われました。
最後に、9月定例会から引き続き審査中の
1 県民環境行政について
1 健康福祉行政について
1 男女参画・子育て行政について
1 教育の振興について
以上4件につきましては、なお調査検討を要するため、閉会中の継続審査を議長に申し出ることにいたしました。
以上をもちまして、文教厚生常任委員長の報告を終わります。