
| 令和7年10月20日 教育振興課 担当者 久池井、谷山 内線 3407 直通 0952-25-7424 E-mail: kyouiku-shinkou@pref.saga.lg.jp |
第9回 佐賀県コミュニティ・スクール研究大会を開催します
県内外におけるコミュニティ・スクールの取組に関する情報を共有し、県内におけるコミュニティ・スクールに対する理解を深め、今後の導入につなげるため、下記のとおり、「佐賀県コミュニティ・スクール研究大会」を開催します。
【参考】
コミュニティ・スクールとは 学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、協働しながら子供たちの豊かな成長を支える仕組み(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5の規定に基づく学校運営協議会)を取り入れた学校のことです。 |
※現在、佐賀県では市町立小学校・中学校・義務教育学校及び県立高等学校の155校(令和7年5月1日現在)がコミュニティ・スクールであり、
学校・家庭・地域の連携・協働による取組が進められています。
記
1 日 時 令和7年10月28日(火曜日)
14時00分~16時30分
2 会 場 佐賀県立生涯学習センター「アバンセ」1階 ホール
(佐賀県佐賀市天神3丁目2-11)
3 対象者 学校運営協議会委員、学校評議員、PTA活動等に取り組む保護者、教育行政関係者、教職員等
※コミュニティ・スクールに関心のある一般の方々も参加可能です。
4 大会テーマ 「コミュニティ・スクールのこれまでの軌跡とこれからの可能性」
5 内容
(1)基調講演
演題 「子どもたちの未来につながる学びの循環づくり」
講師 文部科学省 CSマイスター 安田 隆人(やすだ たかひと) 氏
(岡山県教育庁 生涯学習課 地域学校協働活動アドバイザー)
コミュニティ・スクールの役割を活かして、どのように人を繋ぎ、学びの循環をつくっていけばよいのか についてお話しいただきます。
また、コミュニティ・スクールの導入にあたってのポイントや継続的実施のために必要なプロセスについても触れていただきます。
(2)座談会
主題 「地域とともに描く、これからの学びの風景」
登壇者
発表者 佐賀市立赤松小学校 校長 近藤 慎也(こんどう しんや) 氏
佐賀市立赤松小学校 学校運営協議会 会長 川代 勇一(かわしろ ゆういち)氏
佐賀県立鹿島高等学校 教諭 芝原 正章(しばはら まさあき)氏
佐賀県立鹿島高等学校 学校運営協議会 委員 木原 智典(きはら とものり) 氏
アドバイザー 文部科学省 CSマイスター 安田 隆人(やすだ たかひと) 氏
ファシリテーター 西九州大学 副学長 上野 景三(うえの けいぞう) 氏
前半は、赤松小学校と鹿島高校から、それぞれの取組について紹介していただき、導入のきっかけ、コミュニティ・スクール運営上の
課題についてお話しいただきます。後半は、参加者の皆さんから事前にお寄せいただいたご質問やお困りごとについて登壇者から見解
をいただきます。
添付資料