
令和7年2月17日 佐賀県立致遠館高等学校 担当者 中嶌、松髙 電 話 0952-33-0401 E-mail:
chienkankoukou@pref.saga.lg.jp |
令和6年度佐賀県立致遠館高等学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業「青鵲課題研究成果発表会」を開催します
県立致遠館中学校・高等学校は、平成18年度から文部科学省によるスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、現在、第4期3年目の研究開発に取り組んでいます。
近年の高等学校では「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」にかわるなど、授業の中で探究活動を行うこととなっております。また、その取組の中で身につけた資質・能力が大学入試等でも活用されるようになってきました。特に本校の探究活動の一つである「青鵲課題研究」では、一般的なSSH校で取り組まれている理学系の研究のみならず、工学系、農学系、医療系の研究テーマに沿った課題研究を行っており、県内では本校のみ、全国的にも大変珍しい活動内容となっております。
このたび、高等学校理数科第2学年生徒による「青鵲課題研究成果発表会」を下記のとおり開催することと致しました。当日は本校の生徒たちがこれまでの探究活動の成果や今後の展望等についてプレゼンテーションを行います。加えて、各分野の専門家である該当の学部、学科に所属する大学の先生方からご指導をいただきます。成果発表会には本校理数科1年生および中学3年生も参観するため、異学年交流の様子もご覧いただく予定です。
つきましては、本成果発表会について取材に来ていただきたく、詳細をお知らせいたします。ご検討の程、よろしくお願い致します。
記
1 日時 令和7年2月21日(金曜日)13時10分~15時10分
【受付:ピロティ】12時30分~
2 会場 県立致遠館中学校・高等学校(佐賀市兵庫北4-1-1)
3 対象 【発表者】致遠館高等学校理数科第2学年(約120名)
【聴講者】致遠館高等学校理数科第1学年および致遠館中学校 第3学年(計240名)
県内高等学校の教職員並びに保護者等
4 内容 本校理数科2年生の生徒たちは、自分が志す学部・学科(数学・情報、物理、化学、機械、電気・電子、都市工学、農学、医療系
の8分野)に関連する研究テーマに基づき、授業の中で課題研究に取り組んでおります。その研究成果や今後の展望についての
プレゼンテーションを行います。加えて、各分野の専門家である該当の学部、学科に所属する大学の先生方からご指導をいただき
ます。
当日は異学年交流の一環として本校高校1年生(理数科)、中学3年生からの質疑・応答も予定しております。
昨年度の様子は別資料(SSH通信令和5年度第11号)をご覧ください。
【スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは?】 先進的な科学技術、理科・数学教育を通して生徒の科学的能力及び技能並びに科学的思考力、判断力及び表現力を培い、将来国際的に活躍し得る科学技術人材等の育成を図るとともに、理数系教育に係る高大接続の在り方についても研究開発を行うことを目的として文部科学省に指定された高等学校等のことです。全国で218校(令和5年度)が指定されていますが、本県のSSH校は本校のみとなっております。 |
添付資料