牛津高校では「地域に開かれた、愛される学校づくりプロジェクト」というテーマに取り組んでいます。
小城市、西九州大、小城高校、牛津高校連携プロジェクト~ソフトバレー大会~【令和7年2月1日(土曜日)】
令和5年7月に小城市、西九州大学、小城高校、牛津高校が包括連携を結んで、4者間でさまざまな分野において相互に交流を行っています。今回、西九州大学小城キャンパス学友会の主催で大学生、高校生、職員の交流を目的にソフトバレー大会が開催されました。本校からも6名の生徒が参加し、楽しく交流をしました。今後も様々な連携した活動を行っていく予定です。

津の里こどもまつり 【令和7年2月2日(日曜日)】
第19回津の里こどもまつりが牛津公民館で開催されました。本校からは、生活経営科の2年生の生活科学類型の生徒16名と1年生4名が参加しました。2年生の生活科学類型の生徒は保育について学習しており、子どもたちと手遊びをしながら楽しくパネルシアターを行いました。1年生4名はボランティアスタッフとして、受付業務やブースのサポートなど、まつりを支えました。この日は、スタッフを含め約1500人の来場があり大いに賑わいました。

外部講師による実習~レクリエーション活動の発表会~【令和7年2月12日(水曜日)】
生活経営科2年生の「ライフデザイン」の授業では、外部講師にご指導いただいています。この日は、4人ずつのグループで考案したレクリエーション活動を発表しました。今回、自分たちでレクリエーションを実践することを経験し、時間配分やルールの曖昧な所など気付きが多かったようです。発表後には、講師から改善点や工夫できていた点について細やかなアドバイスをいただきました。これからの施設実習や音楽劇の取り組みに向けて貴重な経験になったようでした。

津の里ミュージアム~夢と希望のプログラム~【令和7年2月15日(土曜日)】
津の里ミュージアムは、牛津町の子どもたちに地域ぐるみで様々な体験を提供するために開催されているプログラムです。生徒は運営ボランティアとして毎回参加させていただいています。今回は「夢と希望のプログラム」ということで子どもたちのリクエストに基づいた内容で行われました。工作隊では簡単紙飛行機つくりと巨大オセロ、料理隊はピザとパフェづくりを行いました。どちらの活動も完成した時の歓声や子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

牛津小学校 ミシンボランティア【令和7年2月18日(火曜日)、20日(木曜日)、25日(火曜日)、27日(木曜日)】
服飾デザイン科の2年生延べ20名が、牛津小学校の家庭科の授業で、子どもたちのミシン操作を補助するミシンボランティアに参加しました。5年生は、初めてミシンを使ってエプロンを制作するということで、保護者のミシンボランティアの方と一緒に子どもたちのサポートをしました。ミシンのおさえ金のおろし方から、かえし縫いの仕方など1人1人丁寧に作業の手伝いをしていました。

外部講師による講話 ~さがすたいる出前講座・高齢者疑似体験~【令和7年2月19日(水曜日)】
佐賀県県民協働課の主催で、佐賀県在宅生活サポートセンターより外部講師をお招きし、生活経営科2年生福祉類型を対象に出前講座・高齢者疑似体験を実施しました。はじめに、県民協働課より「さがすたいる」プロジェクトについての説明をしていただきました。その後、サポーターや耳栓を装着して高齢者疑似体験をしました。腕や足が思うように動かないことを実感し、高齢者のもどかしい気持ちを理解しているようでした。また、介助者役となった生徒は相手の気持ちになってサポートをしていました。誰もが過ごしやすく支えあう社会について考えるきっかけになりました。

地域連携講座【令和7年2月19日(水曜日)】
1年生を対象に地域連携講座(小城市出前講座)を実施しました。この講座は、包括連携を締結している小城市の各分野の担当者の方から直接話を伺うことによって、地域の取り組みや課題に対する理解や関心を深めることを目的に実施しました。この日は、自主防災、環境問題、福祉関連、消費者トラブル、空き家問題などについて、小城市が抱える問題や市の取り組みについて講義をしていただきました。地域の課題を知る良いきっかけとなったようです。

外部講師による講話 ~人権教室~【令和7年2月20日(木曜日)】
2年生の生活経営科28名を対象に人権教室が開催されました。この日は15名の人権擁護委員の方に来ていただき、デートDVについての授業をしていただきました。リアリティがある3つの事例についてそれぞれ動画を見た後に、自分の意見を発表しました。参加した生徒たちは、動画のような事例に対する具体的な対処法なども教えていただき、自分の事として捉えることができたようです。生徒たちにとって貴重な時間となりました。

第3回牛尾山環境整備ボランティア 【令和7年2月22日(土曜日)】
今年度3回目の家庭クラブによる牛尾山環境整備ボランティアを実施しました。牛尾山は農家の高齢化、担い手不足により、梅林の荒廃が地域課題となっています。梅は定期的な剪定が必要で、剪定で出た枝を集める作業は大変です。今回は梅の剪定作業で出た梅の枝を集めて、粉砕機にかける手伝いをしました。枝集めの後には、甘夏の収穫やシイタケの菌打ちも体験させていただきました。
梅まつり【令和7年2月23日(日曜日)】
牛尾梅林で梅まつりが開催されました。今年度は学校の魅力を発信する「みせるプロジェクト」として、本校の3つの学科が協力して出店をしました。食品調理科は牛尾梅林の梅を使った「うめふく」と「佐賀ドレ」、服飾デザイン科は「和風小物」、生活経営科は「バルーンアート」とそれぞれの学科の特色を出した出店になりました。
ろう学校との交流【令和7年2月26日(水曜日)】
本校の点字・手話部とろう学校高等部の生徒との交流会が、ろう学校で実施されました。牛津高校からは3年生の3名が参加し、ろう学校3年生5名と在校生と手話クイズや手話歌を一緒に楽しんだり、これからの進路について語り合い交流を深めました。最後はお互いにプレゼント交換を行い、みんなで記念写真撮影を行いました。3年生は思い出を胸にそれぞれの進路で活躍してくれることを願い、笑顔でお別れをしました。