
令和7年5月2日 伊万里実業高校 担当者 山田大地 直通 0955-23-4138 FAX 0955-20-1002 |
令和7年度「未来さが農業塾」の入塾式を実施します
県内の農業系高等学校(高志館高校・唐津南高校・伊万里実業高校・神埼清明高校・佐賀農業高校)で組織する「佐賀県高等学校教育研究会農業部会※1」では、若手農業後継者育成に向けた各種事業の企画・運営に取り組むなど、本県農業の担い手育成に力を入れています。
令和7年度若手農業後継者育成教育プログラム「未来さが農業塾※2」の入塾式を下記のとおり行いますのでお知らせします。
記
1 日時 令和7年5月9日(金曜日)10時00分~10時50分
2 場所 佐賀県農業試験研究センター 講堂 住所:佐賀市川副町南里1088
3 新入塾生 県内農業系高校の塾生21名
・高志館高校 3名
・唐津南高校 6名
・伊万里実業高校 2名
・佐賀農業高校 10名
4 次第
(1)開式
(2)入塾許可 塾長 高志館高等学校 校長 松尾 信寿
(3)塾長式辞 塾長 高志館高等学校 校長 松尾 信寿
(4)祝辞 (1)佐賀県教育委員会事務局学校教育課 副課長 河原 正明
(2)佐賀県農林水産部農業経営課 課長 莊山 敦史
(5)代表入塾生宣誓 唐津南高等学校 1年 中山 輝
(6)各塾生より入塾動機発表 新入塾生 21名
(7)来賓紹介並びに各団体からの激励の言葉
各団体より代表の方に一言激励
(8)塾概要説明
年間活動内容紹介
(9)閉式
5 問い合わせ先 未来さが農業塾事務局(佐賀県立伊万里実業高等学校農林キャンパス内)
事務局担当 山田 大地
TEL 0955-23-4138
FAX 0955-23-1002
(※1)佐賀県高等学校教育研究会農業部会
県内農業系高校の農業担当の教師で組織しており、農業教育の振興と指導力向上に向け、作物・野菜等の担当部門別の情報交換会・研修会、食の安全・安心をはじめとする農業教育に関する調査研究の実施、年1回の研究大会開催と研究成果の刊行等を行っています。
併せて、若手農業後継者育成に向けた「未来さが農業塾」や「海外農業事情視察研修(韓国)」の企画・運営に取り組むなど、本県農業の担い手育成にも力を入れています。
(※2)若手農業後継者育成教育プログラム「未来さが農業塾」
将来、農業経営を目指す農業系高校を中心とした高校生を対象に、「佐賀の食を愛し、佐賀の農業を担う若手農業後継者を計画的に育成する」教育プログラムで、下記の内容を中心に年間4回程度、講義・講話、見学、実習等を織り交ぜて行い、塾生相互の親睦も図っています。
取り組む内容や教育プログラムの視点は、以下のとおりです。
(1)「さがの食」探検とともに地域産業人や市民との交流を図る。
(2)優秀な経営事例やこれから伸びる農業経営、農業ビジネスについて学ぶ。
(3)就農に向けた経営計画を立てることで具体的な実践力を身につける。
(4)起業家教育、農業担い手としての心構えや基礎知識について講義や講話を行う。
(5)「食」、「農」、「環境」にかかわる実践的な体験学習を取り入れる。
(6)塾生や若手農業者との相互の親睦を図る。
(7)農業の到達度合いに応じ、学年ごとのプログラムも行う。
主催は、佐賀県高等学校教育研究会農業部会、関係機関は、佐賀県農業会議、佐賀県農業協同組合中央会、JAさが、JA伊万里、JAからつ、佐賀県農協青年部、佐賀県農業士会、佐賀県青年農業士会、佐賀県農業青年クラブ連絡協議会、佐賀県農業大学校、佐賀県教育委員会です。