平成22年2月10日(水曜日)の定例教育委員会において、「太良高校改編計画検討中間まとめ」を発表しました。改編計画検討中間まとめの概要については下記のとおりです。
なお、詳細については添付ファイルをご覧ください。
「太良高校改編計画検討中間まとめ」の概要
1 改編の考え方
・ 平成23年4月に「多様な学びのできる全日制高校(普通科)」のモデル校とし
て改編する。
・ これまでの太良高校が果たしてきた役割を引き継ぐとともに、既存の全日制
高校では十分に対応できていない生徒等で、全日制高校で学ぶ意欲と能力の
ある生徒に対しても教育機会を拡大し、多様な学びができ地域も生徒の教育
を支援する学校とする。
2 具体的な学校像
(1)基本的な学校像
○ 学校名等
・ 佐賀県立太良高等学校(全日制・単位制・2学期制の普通科高等学校)
・ キャッチフレーズ:『HOT School (ホット スクール)』
(H=hope, O=only one, T=try)
「希望を持ち、かけがえのない自分をみがき、未来に向けて努力する学校」
○ 目指す学校像
・ 多様な選択科目の設置や単位認定により、生徒の個性や可能性を引き
出し伸ばす学校
・ ICT教育の充実や少人数によるきめ細かな指導により、生徒に確かな学
力を身につけさせる学校
・ キャリア教育の充実により、生徒の主体的な進路選択を支援する学校
・ 様々な体験学習により、社会性や他人を思いやる心を身につけた生徒
を育てる学校
・ 地域や家庭と連携し、共に歩む学校
○ 募集対象とする生徒
・ 学区枠:西部学区の生徒(40人、隣接学区20%以内)
・ 全県枠:全日制高校で学ぶ意欲と能力のある、不登校経験者、発達障害
のある者及び高校中途退学者(40人)
このほかに、1年次(10月)や2年次以上(4月・10月)に転入・編入する生
徒を若干名募集
(2)特色ある学校づくり
○ 教育課程の特徴
・ 進路希望や興味・関心に応じた学習ができる科目、基礎から学べる科目、
資格取得を目指す科目を設置する。(進学系、ビジネス・情報系及び家庭・
福祉系等の専門科目、国英数の基礎科目、学校設定科目)
・ 電子黒板の全教室配置、パソコン室の充実、eラーニングの活用等により、
ICT教育を充実する。
・ 技能審査、就業体験、スポーツ・文化活動などの学校外における学修等
により単位認定を行う。
・ 広域からの生徒通学を考慮し、始業時間を遅く(9時30分始業)する。また、
45分×6限の授業で放課後の部活動等の時間を確保する。
○ 相談・指導の充実
・ 校内外での研修を通じて、相談・指導力のある教職員の育成を図る。
・ 生徒の個々の状態に対応できるよう、外部専門家(スクールカウンセラー、
特別支援学校巡回指導員、発達障害専門家、県教育センター)等を活用す
る。
・ 就業体験等を盛りこんだキャリア教育により、自己の特性や将来設計に沿
った進路目標の実現を図る。
○ 選抜方法の工夫
・ 入学者選抜は「佐賀県立高等学校入学者選抜実施要項」に基づいて行う。
その際、全県枠については得意科目の評価の比重を高め、面接を重視す
る。
・ 全県枠での中学校提出の調査書について、「学習の記録」「出欠の記録」は
選抜の評価の対象としない。
○ 地域との連携
・ 人間性を豊かにするため、地域の協力を受け体験学習(農林漁業、福祉、
奉仕等)を実施する。
・ 地域や家庭と連携する学校運営のあり方について関係者等と協議し、新た
な組織を設けることを検討する。
・ 通学対策のため、JRやバス会社等に対して要望等を行う。また、地元の協
力を受け下宿の確保に努める。
・ 中高一貫連携型選抜は22年度入試で終了するが、今後も交流授業や研修
会等での小中高連携を図る。