佐賀県 知事室TOP総合トップへ
佐賀県 こちら知事室です佐賀県 こちら知事室です(スマホ版)
背景色
青
黒
白
文字サイズ
拡大
標準

平成30年7月豪雨関連その1

最終更新日:

○読売新聞
 冒頭、知事のほうからも豪雨災害時の経過報告がありましたけれども、そのことでよろしいでしょうか。
 今回、県内でも初めて大雨による特別警報が発表されました。県内でも2人の死者が出るなど、大きな被害が出ておりますけれども、今回の豪雨災害に対する知事の受けとめということで、現場のほうも視察されておりましたが、災害に対するハード、ソフト両面で浮き彫りになった課題など、先ほどJRからの連絡がなかったとおっしゃられましたけれども、そういった浮き彫りになった課題があったかどうかと、今後の県としての対応、支援など何かお考えがありましたらお願いします。
○知事
 先ほど冒頭に説明したとおりですけれども、梅雨前線も含めて降水帯がとどまるという状態、大雨特別警報が広域的に順次出てくるということは、これまで余り想定されていなかった事案だと思っています。その中で、県として、初動から全力を尽くしたと思いますけれども、1つの大きな問題点は、やはりソフトの問題として避難の問題というもの。特に今回、佐賀県でも2件起きましたけれども、余り外に出ていただかないようにという話とか、特に災害弱者の皆さん方に対する対応という話は、しっかり話をしていたにもかかわらず、どうしてもこういうことが起きてしまうということが非常に残念でならないという状況にあります。本当に人の命は重いので、これからも避難準備情報、勧告、そして指示という流れも含めて、市町の皆さん方と今回の事案を大きな教訓として、危機というのはさまざまなものがありますので、大雨だけにとどまらず、柔軟に対応できるような体制をまだ熱いうちにしっかりと市町の皆さんとやっていくことがまず大事だろうと思います。
 ハード面は佐賀県の場合は先ほど2つお話をさせていただきましたけれども、やはりコントロールできているときと水をコントロールできなかったときというのが、急な端境としてやってくるわけですよね。ですから、何となく水がセーブされていても、例えば、ダムがいっぱいいっぱいになった場合だとか、どこかで立木によってせきとめられたところが決壊したり、突然状況が変化するということを意識しなければいけない。
 そして、「森川海人っプロジェクト」のときに大分話しましたけど、山がいつ崩壊していくのかということについては、想定ができない世界です。それについて、しっかり備えて、事前に避難をしていく体制というものをつくらなければいけないなという状況です。
 それと、今回、嘉瀬川ダムとか活躍しているわけなんですけれども、やはりダムによる治水というところも非常に重要であったなと思います。そして、今回は農地が大分やられているところがありました。佐賀の場合は、大体今まで全く崩れるはずのない山、全く農地に落ちてこなかった山が削られて落ちてきて、田んぼが全部崩壊して、全く跡形もない場所もありますし、そういう状況になるというのは、これまで数十年、想定していなかったことです。こういったことについて、まず皆さんにお伝えしたいのは、前に出ていこうと。やはりモチベーションがとても大事で、ここからもう一回中山間地をしっかりやっていこうという気持ちになっていただきたいと思うし、県は全力で一つ一つしっかりと調査をしながら、復旧復興をやっていきたいと思いますので、いわゆる強靱化と言うんでしょうか、我々自身がしっかりと山を守っていくという意味での自然対策とハード、ダムも含めた運用の方法、あり方というところも改めてしっかりと想定外も含めた上で考えていかなければいけないということが教訓だと思います。





このページに関する
お問い合わせは
(ID:91293)
佐賀県 政策部 広報広聴課
電話:0952-25-7219 (直通) FAX:0952-25-7263
県政へのご意見はこちら

Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved. 佐賀県