佐賀県 知事室TOP総合トップへ
佐賀県 こちら知事室です佐賀県 こちら知事室です(スマホ版)
背景色
青
黒
白
文字サイズ
拡大
標準

山口知事のさー行こう!! 第91回 【佐賀市】名尾手すき和紙 株式会社  (令和3年 2月5日 (金曜日) )

最終更新日:

 地域でがんばっている皆さんを訪問する広聴事業『山口知事のさー行こう!!』 91番目の訪問先は、佐賀市の名尾手すき和紙株式会社です。

 ※訪問の模様は、県内のケーブルテレビ局で放送するほか、外部動画サイト(YouTube)でもご覧いただけます。

乾燥させている梶の木の皮を拝見しました

手すきを体験しました

梶の木の皮むきを体験しました

職人のお二人と意見交換を行いました

名尾手すき和紙株式会社の関係者の皆さんと一緒に

 今回は、佐賀市の名尾手すき和紙 株式会社を訪問し、工房の見学や職人の方々との意見交換を行いました。

 名尾手漉(てすき)和紙は、江戸時代中期から300年以上続く県の重要無形文化財の一つで、緻密で粘り強く光沢があり、丈夫なのが特徴です。名刺や便せんなどの雑貨の他、壁紙や提灯、神具にも用いられています。
名尾地区は元々、製紙業が盛んな地域でしたが、現在は谷口家一軒のみで伝統を受け継いでいます。

 初めに、和紙の原料となる梶の木を栽培されている畑と収穫されてばかりの梶を拝見しました。名尾手すき和紙では、一般的に使われている(こうぞ)ではなく、梶を使用して紙を()いており、その原料も栽培から収穫まで全て一貫して行っているそうです。製品が丈夫なのはこの原料のおかげだそうです。

 次に、紙を()いている工房を見学しました。紙()きを体験させていただきましたが、シワにならないよう簾桁(すげた)を縦横にリズムよく振る動作がとても難しかったです。それに加え、厚みも調整をしなければいけないので、感覚がつかめるようになるにはかなりの年期が必要だと感じました。

 最後に、職人のお二人と意見交換を行いました。和紙生産者は元々、問屋に卸すだけというのが一般的でしたが、名尾手漉(てすき)和紙は問屋が減る中、生き残るために製品を自らデザインし売るところまで担っていったとうかがいました。新たなことにチャレンジしていく姿勢は名尾手漉(てすき)和紙の昔ながらの気質なのだそうです。現在のスタイルを確立するまでに様々な苦労もあったかと思いますが、今では他社ブランドとのコラボ製品も多数展開しており、海外のお客さんも多く訪れるそうです。伝統を受け継ぐだけではなく、独自の製品を次々と生み出されていることに感動しました。

【山口知事のさー行こう!!】
 県に唯一残る名尾手漉(てすき)和紙は、時代とともに進化し、常に新たなことにチャレンジし続けている和紙屋でした。様々な人の想いを一緒に漉き込んでいるこの和紙を今後も多くの人の手に取っていただきたいです。
 伝統工芸技術を受け継ぎ、オリジナルの商品を作り出す佐賀さいこう!





このページに関する
お問い合わせは
(ID:91917)
佐賀県 政策部 広報広聴課
電話:0952-25-7219 (直通) FAX:0952-25-7263
県政へのご意見はこちら

Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved. 佐賀県