佐賀県総合トップへ

佐賀県のスマート農業に関する取組等の情報

最終更新日:
 農業所得の伸び悩みや農業従事者の高齢化に伴う担い手の減少、労働力不足など、生産現場では様々な課題に直面しています。こうした中、ロボット、AI、IoT等の先端技術を活用し、省力化や高品質・低コスト生産を実現する「スマート農業」は、これらの課題解決を図る上での有効な手段の1つとして期待が高まっています。

このページは、本県におけるスマート農業の普及拡大のため、農業者や指導者の方にスマート農業について広く知っていただくことを目的に、補助金の情報や県の推進方針、現地の取組、試験研究成果などを紹介しています。

※IoT・・・Internet of Thingsの略。あらゆるモノがインターネットに接続され、情報交換することにより相互に制御する仕組みのこと。


スマート農業の補助金に関する情報について

(お知らせ)スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業の第4次要望調査の開始


 農林水産省の「スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業(令和6年度補正予算)」の第4次要望調査が開始されました。

 本事業に応募する事業体は、主たるサービス提供地域を管轄する地域農業振興センターへ相談の上、事業実施計画書等の書類を各地域農業振興センターへ提出してください。※提出期限:令和7年8月4日(月曜日)

 詳細はこちらから スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業に関する情報別ウィンドウで開きます

     

    佐賀県スマート農業推進方針について

     先端技術の発展など情勢の変化に的確に対応し、本県でのスマート農業技術の開発や実装をさらに進めていくため、令和7年3月に「佐賀県スマート農業推進方針」を改正しました。


    スマート農業の現地での取組について

     県内各地域における取組を紹介します。

     取組名 情報提供機関
     佐城農業振興センター
     三神農業振興センター
     東松浦農業振興センター
     西松浦農業振興センター
     杵島農業振興センター
     藤津農業振興センター

     

    スマート農業に関する試験研究成果について

     県の試験研究機関におけるスマート農業関係の取組や成果を紹介します。

     年度 分野タイトル  実施機関 種別
     2023 茶  茶専門営農支援ソフトの活用による生産履歴自動出力システム 別ウィンドウで開きます(PDF:398.1キロバイト)
     茶業試験場成果情報
     2023 野菜  「品種」と「積算気温」をベースとした超簡易システム!ブロッコリーの収穫期・収量予測システムを開発 別ウィンドウで開きます(PDF:653.6キロバイト)
     農業試験研究センター試験研究トピックス
     2022 畜産  牛の行動監視支援システムにより分娩前24時間以内での分娩予測が期待できる 別ウィンドウで開きます(PDF:285キロバイト)
     畜産試験場成果情報
     2020 果樹  農地環境推定システムはカンキツのチャノキイロアザミウマと黒点病防除に有効である 別ウィンドウで開きます(PDF:151.2キロバイト)
     果樹試験場成果情報

     

    ※スマート農業以外の試験研究成果の情報は、コチラ別ウィンドウで開きます(県研究成果情報)

     

    関連リンク

     スマート農業に関する国の施策情報や、国による技術実証の成果が紹介されています。



    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:100568)
    佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
    Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

    佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

    〒840-8570
    佐賀市城内1丁目1-59
    Tel:0952-24-2111(代表)
    Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.