令和6年10月31日 政策部 担当者 松永、西川 内線 1408 直通 0952-25-7541 E-mail sagaseisaku@pref.saga.lg.jp |
日本(アジア)で初めてとなる国際合成開口レーダ衛星(SAR)学術会議が和多屋別荘(嬉野市)で開催されます
佐賀県では、令和3年3月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)と全国初となる宇宙と地方創生のコラボレーションによる連携協定を締結しました。これまでに、衛星データの利活用や宇宙ビジネスの創出、人材育成など様々な分野で連携を進めており、佐賀が直面する課題解決に向けて取り組んでいます。
このような中、世界各国で開催されている地球を電波で観測する「合成開口レーダ衛星(SAR)」の国際学術会議の第3回(2024年)会議が、日本(アジア)で初めて開催されることが決定し、下記のとおり来月の11月6日から8日までの3日間、佐賀県嬉野市において開催されます。
この会議は、JAXAをはじめ、NASA(アメリカ航空宇宙局)やヨーロッパ宇宙機関、北南米、アジアからSAR衛星に関する研究者や開発者などが参加され、SAR衛星のより広い活用を促進するための研究発表等が行われます。
(※SAR衛星とは、電波の一種であるマイクロ波を発し、地表から反射して返ってきた波を用いて地表を観測する人工衛星です。)
記
1 日時 令和6年11月6日(水曜日)~令和6年11月8日(金曜日)
2 場所 和多屋別荘(嬉野市嬉野町下宿乙738)
3 第3回国際合成開口レーダ(SAR)衛星学術会議【主催:JAXA】
<正式名称:ICGS-SAR Workshop Objectives 国際SARワークショップ>
【参加者】約70名(海外からの参加 約30名)
(主な参加予定者)
○政府関係機関
JAXA(宇宙航空研究開発機構)/NASA(アメリカ航空宇宙局JPL研究所)/ESA(ヨーロッパ宇宙機関)/ CSA(カナダ宇宙庁)/
ASI(イタリア宇宙機関)/DLR(ドイツ航空宇宙センター)/フランス宇宙機関/アジア(ベトナム、台湾)の宇宙機関等
○日米欧の大学・研究者
慶応大学/九州大学/UiT The Arctic University of Norway/マサチューセッツ大学等
○民間企業
QPS研究所(日本)/Synspective(日本)/ICEYE(フィンランド)/NEC(日本)/RESTEC(日本)等
【過去の開催状況】
1回目:2018年5月 米国/カリフォルニア工科大学(NASA)
2回目:2022年9月 イタリア/ローマ-ESRIN(ヨーロッパ宇宙機関)
【参考】第1回目(2018年)の会議の参加者等