佐賀県総合トップへ

「チャレンジ中山間」の取組事例について

最終更新日:
 

チャレンジ中山間による、地域課題の解決に向けたチャレンジングな取り組みが行わています。

 県では、中山間地域の特色を生かした農業の展開による「所得向上」や県民の生活を守る中山間地域の「農業・農地を維持」する体制づくり、中山間地域を支える多様な人財による「地域の活性化」などに積極的に取り組む集落や産地等を「チャレンジ中山間」として支援をしています。
 チャレンジ中山間に選定されている集落等の活動について、ご紹介します。

 

石室の農業を考える会 (唐津市)【選定年度:R5年度】

石室 サツマイモ石室 箱罠
 地域全体で農業・農地を守るために、地域で農産物に深刻なダメージを与えているイノシシ対策として「ICT を活用した捕獲実証試験」を実施。ICTの活用により、省力化・効率化に向けて試行錯誤しながら取組をすすめられている。

また、地域の活性化のために、、さつまいもの収穫体験や焼き芋試食会を開催し、唐津市内外から30 名参加者が集まり、地区住民と参加者との交流を深めた。それだけでなく準備から開催を通じて地区住民間の交流も深めることができ、また石室地区から転出した子世代や孫世代が顔を見せるきっかけづくりにもなった。
 
 

不動寺集落 (大町町)【選定年度:R5年度】

ヤギ(大町)
 大町町の不動寺集落では、耕作放棄地となっていた農地をヤギや住民による除草活動により復活させ、農園として一般に貸し出しをして、地域内外のかたと一緒になった農地の保全を行われています。
  

西多久テラスぷらす協議会 (多久市)【選定年度:R6年度】

西多久 箱罠西多久テラス
 中山間地域で問題となっているイノシシによる農産物被害を減らすために、捕獲したイノシシをジビエとして活用し、ジビエによる里山体験など、地域活性化につながる取組を行われています。
 


このページに関する
お問い合わせは
(ID:111277)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.