佐賀県総合トップへ

地震を想定した防災訓練を実施します

最終更新日:

記者発表ヘッダー


令和7年1月29日

危機管理防災課 災害対策・国民保護担当

担当者 角田、廣渡

内線 1362 直通 0952-25-7362

E-mail kikikanribousai@pref.saga.lg.jp

 

【一部中止】地震を想定した防災訓練を実施します

実動機関及び佐賀県の相互理解を深め、顔の見える関係を構築し、災害時の活動に資することを目的に、下記の通り連携訓練を実施します。

 

 

1 日 時  令和7年2月4日(火曜日) 13時00分~15時30分

 

2 訓練の想定

 佐賀県内で最大震度6強の地震があり、大町町で土砂災害が発生した想定で、訓練を実施。

 

3 主要訓練項目

(1)土砂災害からの救助訓練(13時~)

(2)調整所設置・運営訓練(13時~)

(3)映像伝送訓練(13時~)

(4)ドローンによる資機材搬送訓練(14時30分~)

(5)シェイクアウト訓練(江北中学校:13時40分~、大町ひじり学園:14時00分~)

 

4 場 所 

・土砂災害からの救助訓練 ほか(上記(1)~(4))

認定NPO法人日本レスキュー協会MORE-WAN(杵藤郡大町町大町2071-4)

・シェイクアウト訓練(上記(5))

江北中学校:13時40分~(中止)、大町ひじり学園:14時00分~

 

5 参加機関

佐賀広域消防局、唐津市消防本部、杵藤地区広域市町村圏組合消防本部、鳥栖・三養基地区消防事務組合、伊万里・有田消防本部、陸上自衛隊西部方面混成団、陸上自衛隊九州補給処、航空自衛隊第43警戒隊、佐賀県警察本部、日本レスキュー協会、佐賀県、大町町、白石町、江北町、NTTドコモ、JWORKS CAREER、EWMファクトリー

 

6 訓練責任者及び参加数

・ 訓練責任者:佐賀県危機管理・報道局長

・ 訓練参加者:17機関 約100名

 

7  取材にあたってのお願い

(1)当訓練については、報道機関及び訓練参加機関の関係者のみの参観となっています。

(2)駐車場は、報道機関・関係者用駐車場をご利用ください。

(3)当日は、12時30分からマスコミ受付を行います。

 受付後、12時50分から事前説明を行いますので、指示に従ってください。

(4)取材・参観エリアを設けておりますので、エリア内で撮影等をお願いします。

(5)取材中は、貴社の腕章(所属が分かるもの)を着用してください。 

(6)訓練終了後(15時45分頃目途)、担当者が受付付近で取材をお受けします。なお、訓練中の参加者への取材は訓練進行の妨げとなりますので、御遠慮ください。

(7)学校での取材に関しては、訓練開始の10分前までに各学校の事務室までお越しください。

(8)訓練会場等の詳細については、別紙訓練概要を御覧ください。

 

8 その他

  災害が発生又は発生のおそれがあるなどの場合は、訓練を中止することがあります。(中止の場合は報道機関へ情報提供いたします。)

 

添付資料

このページに関する
お問い合わせは
(ID:111568)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.