
令和7年1月31日 まなび課 企画・読書環境担当 担当者 内田 内線 1737 直通 0952-25-7313 E-mail manabi@pref.saga.lg.jp |
令和6年度「スクール読書チャレンジ運動」の入賞校を決定しました
佐賀県では、自主的で創意工夫に満ちた読書活動の推進を図る取組の一環として、平成28年度(2016年度)から県内の学校を対象とした「スクール読書チャレンジ運動」を実施しています。
この運動は、県内の学校に対し、アイディアあふれる読書活動の取組を公募し、優れた取組を表彰するものです。
今年度は、県内27校(参加者計:7,550人)から応募があり、その中から、下記のとおり入賞校を決定しました。
ついては、2月5日(水曜日)13時からホテルニューオータニ佐賀で開催する『司書のつどい』において、最優秀賞の表彰を行います。
また、応募いただいた各校の取組については、「スクール読書チャレンジ運動実践事例集」として取りまとめ、県ホームページに掲載しています。
記
1.入賞校
【最優秀賞】(1校)
○佐賀市立 循誘小学校
取組宣言 ~図書室よりたくさんの出会いをお届けします~
<主な取組>
・オリンピック開催にちなみ、世界地図や国旗などと組み合わせた外国文学の展示「本で世界を旅しよう」を開催し、子どもたちが外国に興味を持つきっかけづくり。
・図書室キャラクターを公募し図書だよりのイラストや、夏休み読書の色塗りに活用。図書館秋祭りでは、図書室キャラクターのモチーフとなった教諭がキャラクターになりきり、ワクワクするお話し会を開催。
・タブレット端末を使用し佐賀市電子図書館を活用する等、時代に即した取組も実施。
<審査員の評価>
・幅広い本との出会いや本に触れてもらうきっかけ作りの工夫を高く評価。
・電子図書館の利用の仕方など時代に即した取組が見られる。 |
【優秀賞】(2校)
○多久市立 東原庠舎東部校
取組宣言 「TOBU 2024」読書のバトンをつなごう
<主な取組>
・国スポテーマソング「Batons」にちなみ読書のバトンを渡す・つなぐということでおすすめの本の受け渡しができる読書のリレーが実現。
・月ごとにテーマカラーを決めて本の色でコーナーを作成しバトンを繋いだ。
・国スポ、全障スポコーナーを設置しスポーツの本の紹介。
<審査員の評価>
・国スポコラボ企画「読書のバトン」が今年度ならではのもので高く評価。
・テーマカラーを設定した展示は興味深いものがある。 |
○佐賀市立 大詫間小学校
取組宣言 図書館をもっと好きになろう!
<主な取組>
・ポイント制度の導入、各種イベントや参加したくなる図書館祭りなど図書館利用をしたくなる動機付けを工夫。
・児童集会時に図書委員によるビブリオバトル開催や全職員による読み聞かせを実施。
・市町図書館との相互貸借を活用し常に新しい本が図書館にある環境を作った。
<審査員の評価>
・ビブリオバトルの開催や職員全員での読み聞かせ等学校全体で読書指導を行っている点を高く評価。 |
【敢闘賞】(10校)
○伊万里市立 黒川小学校
○佐賀市立 諸富北小学校
○佐賀市立 開成小学校
〇神埼市立 千代田西部小学校
○伊万里市立 青嶺中学校
○佐賀県立 盲学校
〇佐賀市立 南川副小学校
〇神埼市立 仁比山小学校
○多久市立 東原庠舎西渓校
〇佐賀県立 鹿島高等学校
2.最優秀賞の表彰式
第5回「司書のつどい」の中で、表彰式を行います。
日 時:令和7年(2025年)2月5日(水曜日)13時30分より
場 所:ホテルニューオータニ佐賀 鶴の間(東)
贈
呈 者:佐賀県知事 山口 祥義
被表彰者:佐賀市立循誘小学校
※なお、優秀賞及び敢闘賞の受賞校に対しては当課から賞状及び副賞の贈呈を行います。
3.スクール読書チャレンジ運動実践事例集
応募いただいた県内27校の取組結果を県ホームページに掲載します。
(参考)令和6年度「スクール読書チャレンジ運動」概要
○応募資格
県内の学校(小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校)
○取組期間
令和6年4月1日~令和6年11月30日
※取組学校はエントリー票を作成し、令和6年8月30日までに佐賀県県民環境部まなび課へ提出。
※期間中の取組結果を実践報告書に取りまとめ、令和6年12月13日までに佐賀県県民環境部まなび課へ提出。
○選 考
第1次選考:まなび課職員による選考審査
第2次選考:以下の審査員による選考審査
(佐賀県読書推進運動協議会及び佐賀県公共図書館協議会長、佐賀県教育委員会学校教育課長、佐賀県総務部法務私学課私立中高・専修学校支援室長、佐賀県学校図書館教育研究会代表者、佐賀県県民環境部まなび課長の計5名)
○選考基準
次に掲げる5つの観点に基づき選考する。
(1) アイディアあふれる取組になっているか
(2) 読書の楽しさが伝わる取組になっているか
(3) 今の時代を反映した取組を行っているか
例:多様性に関する図書のテーマ展示を行った。
(4) より多くの本が活用されているか
(5) 多くの団体と連携する取組になっているか
○各 賞
最優秀賞:1校 賞状、副賞(図書カード3万円)
優秀賞: 2校 賞状、副賞(図書カード1万円)
敢闘賞: 10校 賞状、副賞(図書カード5千円)