令和6年度 学校保健統計調査(確報値)の概要をお知らせします
1 調査の概要
この概要資料は、令和6年4月1日から令和6年6月30日の間に実施した健康診断の結果を取りまとめた文部科学省所管の基幹統計である令和6年度学校保健統計調査の結果確報のうち、佐賀県分の結果をまとめたものです。
この調査は、学校における幼児、児童及び生徒の発育及び健康の状態を明らかにすることを目的として、昭和23年度から毎年実施しています。
調査は、国立、公立及び私立の幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校並びに高等学校の満5歳から17歳までの児童等の一部を抽出して行いました。
2 調査対象
学校種 |
調査実施
校数(校) |
調査対象者数(人) |
発育状態 |
健康状態 |
幼稚園 |
29 |
885 |
1,047 |
小学校 |
57 |
5,257 |
25,826 |
中学校 |
37 |
4,180 |
14,331 |
高等学校 |
24 |
2,098 |
14,625 |
※発育状態の調査は、調査実施校に在籍する幼児、児童及び生徒のうちから年齢別男女別に抽出された者を対象としている。ただし、学校によって国が指定する一校当たりの調査対象者数に満たない場合があるため、上記の調査対象者数は国が公表する全国値の内訳とはならない。
※健康状態の調査は、調査実施校の在学者全員を対象としている。
※「幼稚園」には幼保連携型認定こども園を、「小学校」には義務教育学校の第1~6学年を、「中学校」には義務教育学校の第7~9学年をそれぞれ含む(以下同じ)。
3 調査結果のポイント
【健康状態調査】
(1)裸眼視力1.0未満の児童・生徒※1の割合は、学校段階が進むにつれて高くなり、小学校で4割近く、中学校で6割を超えている。(別紙1)
(2)むし歯(う歯)と判定された児童・生徒※2の割合は、減少傾向にあり、小学校、中学校、高等学校で、平成元年度以降では最低となった。(別紙4)
※1 幼稚園(幼児)・高等学校(生徒)の割合は秘匿値があるため過年度との比較はしていない。
※2 幼稚園(幼児)の割合は秘匿値があるため過年度との比較はしていない。
【発育状態調査】
(1)身長の推移を見ると、ここ数年横ばい傾向にある。(別紙5)
(2)体重の推移を見ると、ここ数年横ばい傾向にある。(別紙6)
(3)肥満傾向児の割合は、9歳以降1割を超えている(16歳を除く)。(別紙7)
※令和2年度から令和5年度の調査結果については、新型コロナウィルス感染症の影響により測定時期を異にしたデータが含まれた結果であること
から、今回の調査結果と比較することはできません。
添付資料
・
添付ファイル(別紙)R6
(PDF:116.3キロバイト)