佐賀県総合トップへ

シェフ・イン・レジデンスSAGA第4弾を2月10日から実施します~食と器を通して料理人と佐賀を繋ぐ交流事業~

最終更新日:

記者発表ヘッダー


令7年2月10日

流通・貿易課 企画担当

担当者 安冨・一丸・浦

内線 2346 直通 0952-25-7252

E-mail:ryuutsuu-boueki@pref.saga.lg.jp

 

シェフ・イン・レジデンスSAGA第4弾を2月10日から開催します~食と器を通して料理人と佐賀を繋ぐ交流事業~

佐賀県は、独立を考えている若手料理人や地方に興味のある料理人等が、一定期間佐賀に滞在しながら、地元の生産者や窯元、蔵元等と交流を深め、自らのクリエーションを高めていける仕組みとして、佐賀県初となる「シェフ・イン・レジデンスSAGA」に取り組んでいます。

 その第4弾として、東京・六本木のインド料理レストラン「Nirvana New York」(ニルヴァーナ・ニューヨーク)でシェフを務め、インド料理の枠を超えたモダンインディアンと日本の食文化を融合させ、アーユルヴェーダ(生命科学)や薬膳の考え方を取り入れた「食べることで健康になる料理」をコンセプトに独自のスタイルを貫く引地翔悟氏が、2月10日より6日間佐賀に滞在していただきます。

 滞在中、県内生産者との交流を中心に、佐賀の香りや色彩に触れるフィールドワークを行うなど、佐賀の風土や文化をより深く知ってもらうためのプログラムを用意する予定となっています。


    シェフ・イン・レジデンスSAGA第1の様子 シェフ・イン・レジデンスSAGA第1の様子 シェフ・イン・レジデンスSAGA第1の様子

    シェフ・イン・レジデンスSAGA第2の様子 シェフ・イン・レジデンスSAGA第2の様子 シェフ・イン・レジデンスSAGA第2の様子

    (※)シェフ・イン・レジデンスSAGA第1~2弾(令和6年10月、11月)の様子


シェフ・イン・レジデンス第4弾の概要

〔滞在日程〕 令和7年2月10日(月曜日)~16日(日曜日)

〔滞在拠点〕 和多屋別荘(佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙738)

〔参 加 者〕 引地 翔悟(ひきち しょうご) Nirvana New York(東京)シェフ

〔内  容〕 ○県内の意欲ある生産者や窯元等を個別に訪問(産地ツアー)

       ○佐賀の香りや色彩に触れるフィールドワーク(有明海、有田焼産地、脊振山系など)

       ○滞在拠点の和多屋別荘内にあるラボキッチンを活用し、県内生産者との交流によって出会った食材を使ったメニュー試作


             滞在拠点の和多屋別荘  和多屋別荘内にあるラボキッチン

              (※)滞在拠点となる和多屋別荘(左)と敷地内に併設されたラボキッチン(右)

参加者プロフィール
引地翔悟氏

 引地翔悟氏の料理 引地翔悟氏の料理 引地翔悟氏の料理 引地翔悟氏の料理


 引地 翔悟氏 Nirvana New York(東京) シェフ

<プロフィール>

1991年、東京都出身。

父が鹿児島出身で幼少期は九州で過ごす。学生時代は認知心理学を専攻し、色彩と香りをテーマに研究。大学在学中にイタリア料理店で働いたことをきっかけに料理の道へ。卒業後、本格的に料理人としてのキャリアをスタートし、フレンチや熟成肉の技術を習得。東京駅「anclar」で料理長を務めた後、「Nirvana New York」(東京・六本木)に移り、モダンインディアンの技法を取り入れた独自のスタイルを確立。1年後にシェフに就任。「香り」「色彩」「素材の力」に着目し、日本の食文化とモダンインディアンの融合を追求。アーユルヴェーダや薬膳の考え方を取り入れ、「食べることで健康になる料理」をコンセプトとしている。



趣旨・概要

食材と器と料理人が織りなす食文化創造事業(サガマリアージュ)


佐賀県では、有田焼創業400年事業や肥前さが幕末維新博覧会、アジアベストレストラン50などを契機に、「食材」と「器」と「料理人」を組み合わせ、調和させることによって新しい価値を創造する「サガマリアージュ」に取り組んでいます。

これにより、佐賀が世界に誇るべき「食材」と「器」の価値に気づき、これらを磨き上げ、新たな価値を創造する料理人が育ちつつあることから、令和3年度より、これまでの成果を受け継ぎ、「サガマリアージュ」を進化させて、トップシェフを目指す県内料理人や若手料理人などのスキルアップを目的としたプロジェクトを展開しています。


 
サガマリアージュラボ
USEUM SAGA
サガマリアージュセミナー

(1)サガマリアージュラボ

 才能ある県内料理人のもとに、こだわりの食材や器などの作り手が集まり、互いの持つ知識や技術、感性などを共有することでスキルアップを図る自発的な研究会を県内各地に立ち上げる

(2)USEUM SAGA(ユージアムサガ)

 「サガマリアージュラボ」での活動を通じて磨いてきた知識や技術、感性などを表現・発信する場として、人間国宝などの器を使った期間限定のプレミアムなレストランイベントを開催する

(3)サガマリアージュセミナー 

 県内料理人や若手料理人、飲食事業者等を対象にした食分野のプロフェッショナルによるセミナーを開催し、様々なインプットを通じた意識改革や学びの機会を作る。


このような取組を通じ、国内外で食と器と料理人のまちとして佐賀県の評価が高まり、ひいては県内に旅の目的となるレストランが生まれることを目指します。




このページに関する
お問い合わせは
(ID:111734)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.