
令和7年2月25日 流通・貿易課 企画担当 安冨、一丸、浦 内線 2343 直通 0952-25-7252 E-mail:ryuutsuu-boueki@pref.saga.lg.jp |
毎回SOLD OUTの話題のレストランイベント 第6弾の開催が決定!美術館に飾るような器で佐賀の美食を楽しむプレミアムレストラン USEUM SAGA(ユージアムサガ)
佐賀県は、県内料理人が佐賀の食材と器への理解をより深め、磨いてきた自身の技術や感性などを表現・発信する場として、美術館に飾るような器で佐賀の美食を楽しむプレミアムレストラン「USEUM SAGA」(ユージアムサガ)の第6弾を令和7年3月22日(土曜日)から佐賀県佐賀市で開催します。
今回のイベントでは、気取らないアットホームさと素材の持つ可能性を引き出す料理で県内外に多くのファンを持つ寺田功氏と、料理人として研鑽を積んだ宮城(仙台)と故郷である山形、ふたつの土地の食材を掛け合わせた独創的な料理を作り出す松石翼氏による饗宴が実現しました。
佐賀と宮城、互いの土地を行き来して見たもの感じたものをふたりがどのように表現するのか、このとき限りのコラボレーションをお楽しみください。
開催概要
〔日程〕 令和7年3月22日(土曜日)18時開始
令和7年3月23日(日曜日)12時開始/18時開始
〔会場〕 La Pause(佐賀県佐賀市日の出2-1-10 パークテラス内)
〔定員〕 各回20名
〔内容〕 佐賀と宮城の食材をミックスさせ、ふたりの共創によって生み出されたコラボレーションメニュー
※ドリンクはオーダー制(料金別途)(アルコール or ノンアルコール)
※アレルギーがある場合は、ご予約の際にお問い合わせください。
〔料金〕 15,000円(消費税・サービス料込)(ウェルカムドリンク付き)
※当日、現地決済
〔出演者〕 ・寺田 功(てらだ いさお)、久枝(ひさえ)shokudo欅(佐賀県佐賀市)
・松石 翼(まついし つばさ)、晶子(あきこ)松石(宮城県仙台市)
一般参加者の予約方法
本イベントは、予約制となります。専用の申込フォームからお申込みください。
USEUM SAGA専用申込フォーム:https://logoform.jp/form/jbBd/934893
※2月25日(火曜日)17時から予約受付開始
※定員になり次第、予約の受付を終了させていただきます。
料理イメージ
寺田 功氏(shokudo欅)

松石 翼氏(松石)

出演者プロフィール
寺田 功(てらだ いさお)
久枝(ひさえ)
shokudo欅(佐賀県佐賀市)
<寺田功プロフィール>
1976年長崎県長崎市まれ。高校卒業後、上京し武蔵野調理師専門学校に入学。在学中にフランス料理を志す。卒業後、東京ステーションホテルに5年勤務。その後、渡仏しフランス各地をまわりながら研鑽を積む。帰国後、27歳のとき佐賀県唐津市に「欅」をオープン。2019年、佐賀県佐賀市に移転し「shokudo欅」を開く。
松石 翼(まついし つばさ)
晶子(あきこ)
松石(宮城県仙台市)
<松石翼プロフィール>
1982年山形県生まれ。高校卒業後、上京し武蔵野調理師専門学校に通う。その後、仙台のホテルにて17年間、中華料理のシェフとして努め、2020年から仙台市内の中華料理店で修行した後、2022年、自身の名を冠した「松石」をオープン。/2012年「全日本中国料理コンクール熱菜畜禽部門」銀賞・世界中国烹飪連合会長賞/2014年「全日本中国料理コンクール熱菜畜禽部門」金賞・農林水産大臣賞/2021年「DRAGONCHEF2021」宮城代表/2023年・2024年 食べログ中国料理East百名店選出/2025年 食べログAWARD
Bronze受賞
前回までのUSEUM SAGAの様子
USEUM SAGA vol.01(令和3年7月3日~4日 コラボイベント)
増永琉聖(arita huis/佐賀)×目黒浩太郎(abysse/東京)
USEUM SAGA vol.02(令和4年4月16日~17日 コラボイベント)
森次庸介(松の井/佐賀)×大越基裕(An Di/東京)

USEUM SAGA vol.03(令和4年10月9日~10日 コラボイベント)
池田孝志(SHINZO&arita
huis/佐賀)×加藤峰子(FARO/東京)
USEUM SAGA vol.04(令和5年2月4日~5日 コラボイベント)
梶原大輔(Kaji synergy
restaurant/佐賀)×佐々木要太郎(とおの屋要/岩手)
USEUM SAGA vol.05(令和5年12月9日~10日 コラボイベント)
川岸真人(カレーのアキンボ/佐賀)×渡真利泰洋(開業準備中/沖縄)
趣旨・概要食材と器と料理人が織りなす食文化創造事業(サガマリアージュ)
佐賀県では、有田焼創業400年事業や肥前さが幕末維新博覧会、アジアベストレストラン50などを契機に、「食材」と「器」と「料理人」を組み合わせ、調和させることによって新しい価値を創造する「サガマリアージュ」に取り組んでいます。
これにより、佐賀が世界に誇るべき「食材」と「器」の価値に気づき、これらを磨き上げ、新たな価値を創造する料理人が育ちつつあることから、令和3年度より、これまでの成果を受け継ぎ、「サガマリアージュ」を進化させて、トップシェフを目指す県内料理人や若手料理人などのスキルアップを目的としたプロジェクトを展開しています。

| 
| 
|
(1)サガマリアージュラボ
才能ある県内料理人のもとに、こだわりの食材や器などの作り手が集まり、互いの持つ知識や技術、感性などを共有することでスキルアップを図る自発的な研究会を県内各地に立ち上げる。 | (2)USEUM SAGA(ユージアムサガ) 「サガマリアージュラボ」での活動を通じて磨いてきた知識や技術、感性などを表現・発信する場として、人間国宝などの器を使った期間限定のプレミアムなレストランイベントを開催する。 | (3)サガマリアージュセミナー
県内料理人や若手料理人、飲食事業者等を対象にした食分野のプロフェッショナルによるセミナーを開催し、様々なインプットを通じた意識改革や学びの機会を作る。 |
このような取組を通じ、国内外で食と器と料理人のまちとして佐賀県の評価が高まり、ひいては県内に旅の目的となるレストランが生まれることを目指します。