佐賀県総合トップへ

適正な時価研究プロジェクトを実施しました

最終更新日:
 佐賀県では、事業者が商品やサービスの価値にふさわしい価格設定を行い、収益力を向上させ設備投資などの好循環に繋げるために、モデル事業者を選定し、それぞれの事業者にあった専門家等とともに、価値に見合った価格設定に必要な戦略などについて研究を行いました。


適正な時価
【事業の背景・目的】
 佐賀県には、歴史やモノづくりの文化が根付く「本物」がありますが、その本物の価値の伝え方や価値に見合った値付けが課題になっています。
 県内の飲食店の中では、多忙な従業員の負担を減らす観点から、商品の磨き上げを行った上でとその価値にふさわしい価格にしたところ、客足は変わらず収益が上がったことから、賃上げや生産性向上のための設備投資へ繋がった好事例も出てきております。県では、このような好事例を多く生み出すため、モデル事業者への専門家派遣とともに関係機関も伴走し、価値にふさわしい値付けに向けて取り組んでいます。

【事業概要】
 モデル事業者への中小企業診断士など関係機関による伴走支援
  ・モデル事業者に合った中小企業診断士を派遣し、3~5回のワーキング実施。
  ・ワーキングの内容は、原価計算、価値の洗い出しや価値の見せ方や伝え方、値付け戦略などについてディスカッション

【モデル事業者】
竹細工
 ■栗山商店(竹細工)
  武雄市西川登地区で竹の伐採から製作・販売までしている数少ない事業者
  職人によるすべて手作業で製造されており、20年~30年使えるほど高耐久で経年による変化を楽しめ
  る竹細工が特徴。

 <担当の中小企業診断士>
  会社員時代にマーケティングの実務経験から販売促進、売上向上、収益改善などを専門にしており、こ
  れまで、鉄工所、酒造メーカーや有田の窯元など多様な業種への支援実績があり経験が豊富。県が取り
  組んでいる価格転嫁伴走支援においても焼き物などの伝統工芸品分野者の支援を行っている。

イカの活き造り
 ■有限会社河太郎(イカの活き造り)
  唐津市呼子町でイカの活き造りを提供する飲食店。
  イカの活き造り定食を求めて全国からお客さんが来店。
  GWなどには、長蛇の列ができるほどの人気店。 

 <担当の中小企業診断士>
  中小企業のオンリーワン戦略確立における実践的支援を得意としており、企業・商品ブランディングの
  確立とマーケティング戦略実行支援を現地現場で体現している。県で取り組んでいる価格転嫁伴走支援
  においても事業者の支援を行っている。

 

◆ 栗山商店

・1回目 12月18日(水曜日)
(内容)
 本プロジェクトにおける研究内容について意見交換。

・2回目 1月10日(金曜日)
(内容)
 竹細工の価格設定の現状や竹細工製作過程についてのヒアリング
 価値の伝え方や顧客ターゲットについて議論。

・3回目 1月24日(金曜日)
(内容)
 商品の見せ方や付加価値の伝え方について議論。

・4回目 3月3日(月曜日)
(内容)
 商品のブランディングに向けた販売ターゲット層やブランドストーリーについて議論。

・5回目 3月14日(金曜日)
(内容)
 これまで協議してきた内容を踏まえ、「適正な価格設定」を行うための課題の整理及び課題解決に向けた取組について議論。

<まとめ>
 「適正な価格設定」を行うためには、ターゲット層の明確化、価格戦略やブランディングが重要。また、商品の価値を分かりやすく伝えるなど、お客さんに満足感と納得感を持って購入いただけるようにしていくことが必要。令和7年中に新商品を展開する方向で進めていく。
  

◆ 有限会社河太郎

・1回目 12月19日(木曜日)
(内容)
 本プロジェクトにおける研究内容について意見交換。

・2回目 1月15日(水曜日)
(内容)
 現在のメニューの状況や価格設定における課題のヒアリングを実施
 今後の協議の方向性について議論。

・3回目 2月18日(火曜日)
(内容)
 価格決定するうえでの根拠やリソースについて議論
 ダイナミックプライシング(季節限定メニュー)について議論
  
・4回目 3月10日(月曜日)
(内容)
 価格決定するうえでの、現状からの改善するところの優先順位などについて議論
 ダイナミックプライシング(季節限定メニュー)等について議論

<まとめ>
 価値にふさわしい価格設定を進めていくにあたり、顧客の満足度や納得感をさげないためには、顧客アンケートを実施することにより改善箇所の情報収集に努めながら、メニューやサービスの質のさらなる向上を図っていく必要がありひとつひとつ丁寧に取り組んでいく。
 また、ダイナミックプライシング(季節限定メニュー)については、顧客の納得感などを考慮し、現時点での導入は見送ることとしたが、今回の研究成果を活かしながら、今後必要性等を考えていく。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:112058)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.