
令和7年3月13日
政策部 さが政策推進チーム
担当者 無津呂、溝口
内線 3704、3708
直通 0952-25-7494
E-mail kendaiteam@pref.saga.lg.jp |
「第1回さが探究プレゼン大会」を開催します
令和11年4月の開学に向けた準備を進めている佐賀県立大学(仮称)では、県全体を学びのフィールドとした課題解決型学習(PBL)を重視し、県内高校等で実施されている探究学習を軸に県内高校等との連携を目指しています。
この連携に向けた取組の一つとして、下記のとおり、「第1回さが探究プレゼン大会」を開催します。
記
1 日時等 令和7年3月18日(火曜日)
第一部 13時00分~14時45分
第二部 15時00分~16時45分
※参加する26校を分けて二部制で開催します。
2 会場 ホテルグランデはがくれ シンフォニーホール(佐賀市天神2丁目1番36号)
3 主催 佐賀県、佐賀県教育委員会
4 内容 各高校等が探究学習の授業等で学習した内容を発表し、審査員が講評を行います。
また、審査員が第一部、第二部ごとに「最優秀賞」「優秀賞」「優良賞」を決定します。
5 参加校 参加を希望した県内の高校及び専修学校(高等課程)26校
※参加校は、別紙のとおり
※当日の観覧は、参加生徒及び引率者に限らせていただきます。
6 審査員 県立大学の検討に係る専門家チーム(3名)
リーダー 山口和範教授(立教大学)
飯盛義徳教授(慶應義塾大学)
早田吉伸教授(叡啓大学)
<参考>
※課題解決型学習(PBL)とは
PBLは、Project Based
Learningの略。実社会に役に立つプロジェクト課題を学生に与え、その課題を解決するためのアイデアの創出、計画立案、実現等を学生自身に遂行させることにより、学修意欲、知識活用能力、計画立案・遂行能力、ディベート能力、プレゼンテーション能力、組織運営能力等の向上を図るための教育の方法。
※探究学習(「総合的な学習(探究)の時間」)とは
変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力の育成を図るもの。
(参考:総合的な学習(探究)の時間:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/sougou/main14_a2.htm)
参加校一覧