
佐賀県内の読み聞かせグループ等が令和7年度文部科学大臣表彰の「子供の読書活動優秀実践団体」等に選ばれました
佐賀県及び県教育委員会では、子供が自主的に読書活動を行う意欲を高める活動を積極的に推進しています。
この度、子供に対する読書推進活動が特に優秀と認められる団体等として、本県から下記の団体、小学校、幼稚園及び図書館が、文部科学大臣表彰を受賞することが決定しました。
なお、表彰式は4月23日(水曜日)に東京都で開催される「『子供読書の日』記念子どもの読書活動推進フォーラム」(別添チラシ参照)において開催される予定です。
記
1 受賞団体等
(1)子供の読書活動優秀実践団体(1団体)
○ 読み聞かせの会「陽だまり」(みやき町)
(活動概要)
・ 平成12年の発足以来、毎月2回のみやき町立図書館での読み聞かせや同図書館で開催されるイベント時のお話し会を行っている。
・ 中学校での朝の読み聞かせや小学校での朝の読み聞かせの補助、子供たちが行うお話し会での指導や絵本選びの補助等、24年の長きにわたって
子どもたちに本の楽しさや面白さを伝える活動を行っている。
・ これらの取組が評価され、令和6年度の佐賀県読書推進運動協議会長表彰を受賞しており、県内の読書グループの模範となっている。
(2)子供の読書活動優秀実践校・園(3校、1園)
○ 佐賀市立勧興小学校
(活動概要)
・ 教育課程全体と関連付けた年間計画を踏まえ、司書教諭及び学校司書を中心とした体制の下、保護者による読書ボランティアや地域のボランティ
アによるお話し会などの多様な読書活動及び国語の言語活動との連携や社会科・理科での調べ学習における図書館の活用を進めている。これらの
取組により、児童の年間総貸出数が増加している。
・ 図書貸出を促すため、図書館環境を整備し直したり、ポイントカードの導入や多読賞の表彰、「どくしょの木」の設置、図書委員会主導による
図書館まつりの実施などの工夫を行ったりしている。
○ 小城市立岩松小学校
(活動概要)
・ 心豊かな児童の育成を図るため、図書館教育担当及び学校司書を中心とした体制の下、学年別「おすすめの本35冊」の選定や地域人材の読み聞かせなど多様な読書活動を進めている。これらの取組により、児童の平均読書量が増加している。
・ 図書貸出を促すために、図書委員会の活動として、図書館でのイベントの開催や、図書委員がおすすめする図書の紹介掲示などの工夫を行っている。特に、図書委員会の活動については、児童が中心となって活動を進めることから、多くの児童が参加し、図書館利用が促進されている。
○ 佐賀市立金泉中学校
(活動概要)
・ 教育課程と読書活動及び生徒会図書部委員会の年間計画を系統的に作成し、司書教諭・学校司書を中心とした体制の下、各教科担当や学級担任と連携して図書館の環境整備や利用促進に取り組み、読書活動の充実を図っている。また、図書部委員会においても読書推進活動を企画し、生徒が主体的かつ積極的に活動している。
・ 本を読むことを通して様々な経験をし、心を豊かにし、生きる力を身に付けられるようにしている。このことから、毎年減少傾向にあった5月の貸出し冊数が令和6年度は大きく増加している。
○ 学校法人洗心学園 サールナートこども園
(活動概要)
・ 絵本ボックスの複数設置や異年齢で利用可能なライブラリーコーナーの整備によって、各年齢のこどもの興味関心に沿った絵本を自由に読める環
境が整っている。
・ 家庭での家読推奨や中・高校生の職場体験に読み聞かせ体験を取り入れるなど、保護者や学生と連携しながらこどもたちが読書に親しめる体制を
つくっている。
・ 絵本の購入や県立図書館の巡回図書の利用、希望図書贈呈事業に応募するなどして、毎年新たな絵本の蔵書を増やす努力をしている。
・ 園の教育・保育の方法の一つとして「絵本の読み聞かせ」に重点を置き、職員が読み聞かせの重要性を意識しながら主体的に取り組む工夫をして
いる。
(3)子供の読書活動優秀実践図書館(1館)
○ 嬉野市嬉野図書館
(活動概要)
・
嬉野町内の保育園、幼稚園、小学校等への毎月の巡回貸出や、小中学校への授業の参考資料、教諭からのリクエスト本等の貸出により、子供の読
書活動に活用されている。
・
中学生以下対象のスタンプラリー、ボランティアや職員によるおはなし会や新刊やイベント等を紹介する小学生向けの図書館便りを毎月発行し、
本への興味を持ってもらい、来館の楽しみに繋げている。
・
ブックスタート事業では、図書館に来館してもらい、親子で選んでもらった好きな本を手渡すことで、図書館利用に繋げるなど、細やかな各事業
により子どもの読書活動の推進に大きく寄与している。
2 表彰の趣旨
この表彰は、「子どもの読書活動の推進に関する法律」の施行に伴い、国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進するため、平成14年度から実施されています。