佐賀県総合トップへ

国の名勝「九年庵」秋の一般公開を開催します~2025~

最終更新日:

国の名勝「九年庵」は、神埼市街や筑後平野、有明海を一望できる優れた景観を持つ庭園で、佐賀県にとって文化的価値の高い大切な財産です。この「九年庵」にて、例年11月15日から11月23日の9日間限定で行っていた秋の一般公開を、より多くの方に楽しんでいただけるよう、今年は11月15日(土曜日)から11月30日(日曜日)の16日間に拡大して開催します。

 

11月の紅葉シーズンはモミジの紅と苔の緑、そしてあたたかみのある茅葺(かやぶき)屋根とのコントラストが大変美しく、佐賀の秋の風物詩になっています。

また、山林部に広がるモミジを楽しみながら建物を上から眺めることができる山林部平場を、昨年に引き続き公開する予定です。


みなさまのご来園をお待ちしております。


☆九年庵_24.12.3-83_10881_resize


開催概要

1 公開期間

令和7年11月15日(土曜日)から11月30日(日曜日)

 

2 公開時間

午前8時(開門)から午後4時(最終受付)まで

 

3 場所

佐賀県 神埼市 神埼町的(ゆくわ)字仁比山(にいやま)

 

4 主催

佐賀県、神埼市、神埼市観光協会

 

5 観覧料

一人につき1,000円(高校生以上)

障がい者手帳又は指定難病医療受給者証をお持ちの方は無料

 

 

アクセス情報

◆電車:JR長崎本線神埼駅からタクシー・路線バス利用で約10分

◆高速バス:長崎自動車道高速神埼バス停で降車後 徒歩約15分

◆車:長崎自動車道東脊振ICから車で約10分(吉野ヶ里公園 西入口交差点そば臨時駐車場へ駐車)

 

 

駐車場

◇一般の方

お車でお越しの方は、「吉野ヶ里公園 西入口交差点そば臨時駐車場」(駐車料金500円)をご利用ください。

臨時駐車場から九年庵までは、無料シャトルバスを運行します。


※九年庵前の駐車場は利用不可

※仁王門からの仁比山神社参道は、期間中午前8時から午後4時まで車乗り入れ不可

※仁比山公園駐車場は身体障がい者手帳の提示で利用可能

 

◇団体の方

団体のバスでお越しの方は、「仁比山公園駐車場」にて降車できます。

バスの運転手の方は「王仁博士顕彰公園」(駐車料金:マイクロバス…2,000円、大型バス…3,000円)へバスを移動して待機してください。


<駐車料金(1台あたり)>

 車種 普通車マイクロバス  大型バス
 駐車料金 500円 2,000円 3,000円
 徴収場所 吉野ヶ里歴史公園西口交差点そば臨時駐車場 仁比山公園駐車場 仁比山公園駐車場

 

 

注意事項

歩きやすい服装、お履物でお越しください。(庭園内には石階段や飛び石があります。山林部平場へは階段で登っていただきます。)

カメラの三脚(一脚)は庭園内では使用いただけません。また、ペットの入場もお断りしております。(但し、身体障がい者補助犬や、抱きかかえてご見学される場合を除きます。)

 

【車いすをご利用の方へ】

車いすやベビーカーのご利用は、九年庵入口までとなります。九年庵は、国の名勝に指定されており、庭園の形状変更ができないことから、バリアフリー対応を行うことが難しく、車いすやベビーカーでの見学はできません。大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。


 

九年庵とは

「九年庵」は、佐賀の大実業家・伊丹文右衛門(ぶんえもん)とその息子弥太郎(やたろう)によって明治時代に築かれた別邸・庭園で、モミジと苔庭、数寄屋造の建物が周囲の自然と調和した価値ある庭園として、佐賀県では唯一国の名勝に指定されている庭園です。

 

 

備考

今後の最新情報は、当サイトにて発表いたします。

 

問い合わせ先

【九年庵プロジェクトチーム】

佐賀県 政策部 MIGAKI担当

TEL 0952-25-7230

E-mail  migaki@pref.saga.lg.jp

 


このページに関する
お問い合わせは
(ID:114420)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.