
令和7年7月1日 文化課文化財保護・活用室 文化財調査担当 担当者 日髙、寺田 内線 3336 直通 0952-25-7233 E-mail bunkazaihogo@pref.saga.lg.jp |
九州国立博物館にて、体験イベント「吉野ヶ里 Days in 九博」を開催します
佐賀県では、「吉野ヶ里遺跡めぐり」や「バックヤードツアー」などのイベントを開催し、吉野ヶ里遺跡の魅力を再発見していただく取り組みを実施しています。
また、国営吉野ヶ里歴史公園でも、弥生時代の暮らしや考古学の世界に触れることができるさまざまな体験を実施しており、今回、これらの体験の一部を下記のとおり九州国立博物館で実施します。
勾玉づくりや丸台組みひも作り、土器復元を体験できるパズルなど、子どもはもちろん大人も楽しめる体験イベントです。会場には、吉野ヶ里歴史公園マスコットキャラクター「ひみかちゃん」もやって来ます。
皆様の御来場をお待ちしています。
記
1 日時
令和7年7月26日(土曜日)、27日(日曜日) 9時30分~16時
2 会場
九州国立博物館 ミュージアムホール(福岡県太宰府市石坂4-7-2)
3 主催
佐賀県 文化・観光局 文化課 文化財保護・活用室
国営海の中道海浜公園事務所歴史公園課(国営吉野ヶ里歴史公園)
吉野ヶ里歴史公園マネジメント共同企業体 吉野ヶ里公園管理センター
佐賀県立吉野ヶ里歴史公園 吉野ヶ里パークマネジメントさが
4 協力
九州国立博物館
5 受付方法
当日受付(先着順) ※小学生以下は要保護者同伴
6 参加費
無料 ※駐車場代は別途必要
7 実施内容
(1)勾玉づくり体験(所要時間60分程度)
高蝋石を加工して勾玉を作成し、アクセサリーとしてお持ち帰りいただけます。
受付方法は午前と午後に分けて受付開始
午前の部A~Eは、9時30分から受付開始
A 10時~11時
B 10時30分~11時30分
C 11時~12時
D 11時30分~12時30分
E 12時~13時
午後の部F~Jは、12時30分から受付開始
F 13時~14時
G 13時30分~14時30分
H 14時~15時
I 14時30分~15時30分
J 15時~16時
※各回30名定員
(2)丸台の組みひも作り体験(所要時間30分程度)
ストラップにも使える組みひもを作成し、お持ち帰りいただけます。
受付方法は随時受付
最終受付時間は15時30分
※材料の在庫が無くなり次第、終了となります。ご了承ください。
(3)土器復元を体感しようコーナー(所要時間10分程度)
磁石でくっつく、割れた土器にみたてたパズルを組み立てて、土器復元を体感できます。
受付方法は随時受付
最終受付時間は15時50分
※体験した方には、吉野ヶ里遺跡オリジナルバッジをプレゼントします(無くなり次第、終了)
(4)パネル展示コーナー
吉野ヶ里遺跡の紹介パネルを自由に観覧し、発掘調査員に自由に質問できます。
受付なし
自由観覧
(5)本物の土器に触れてみようコーナー
吉野ヶ里遺跡で出土した土器に触れて、発掘調査員から説明を聞くことができます。
受付なし
8 イベントの様子
勾玉づくり体験

完成品イメージ(勾玉)

丸台組みひもつくり体験

完成品イメージ(組みひも)
