県内の高校以上の学生が集まって、多様性をテーマに理想のまちづくりをするワークショップです。講師は、多文化共生さが推進課に所属するフィンランド出身のエレナ国際交流員です。実際にエレナさんがフィンランドの高校で受けた授業をモデルにしています。自由で柔軟な発想で、まちをゼロから考えてみませんか?みんながつくるまちには、どんな人が住んでるの?どんな建物が立っていて、どんな仕組みや言葉があるんだろう?世界のまちのことも知りながら、楽しく考え、創造しましょう!
1 ワークショップの開講日とテーマ(全4回)
すべて令和7年内です。時間は午前10時00分から12時00分です。(講義後に昼食会を予定しています。)
第1回 9月27日(土曜日)『世界を覗くパズル~問いからはじまる旅~』
世界には、いろんな国籍や民族、性別の人たちが一緒に暮らしています。どんな国にどんな生活や文化があるのか
な。みんなはどのぐらい知ってる?
第2回 10月11日(土曜日)『世界をつなげよう~あなたが地域をかんがえるなら(1)~』
世界の事例をヒントにして、自分にとっての「理想のまち」を考えてみましょう
第3回 11月 8日(土曜日)『世界をつなげよう~あなたが地域をかんがえるなら(2)~』
グループで、いろんな人の意見を取り入れたり、変形させたりしながら、みんなでひとつの「まち」を創造してみま
しょう
第4回 11月29日(土曜日)『言葉にして届ける~あなたの視点、あなたの問い~』
みんなの「理想のまち」には、どんな人が住み、どんな建物が立ち、どんな仕組みや言葉があるのか表現してみま
しょう。
2 募集人員 20名程度
3 応募資格
以下のすべてを満たすこと
(1) 高校、高等専修学校、専門学校、短期大学または大学に在籍している人(大学生は修士課程)
(2) 全4回の講義にすべて出席できる人
(3) 日本語での講義に参加できる人
4 応募方法
※参加申込書は電子申請システムによる申請のみ受け付けます。
5 募集期間
令和7年8月18日(月曜日)から令和7年9月8日(月曜日)まで
6 受講料
無料(交通費は自己負担)
7 選考
応募者多数の場合は選考を行います。
8 その他
(1)各回のあとに多国籍料理の昼食会を予定しています。任意参加です。参加費は無料です。
(2)全4回のワークショップに参加した受講生には修了証を交付します。
9 問合せ
この件に関する問合せは、件名と宛名を以下のとおり記載してお送りください。
件名:まちづくりワークショップについて
宛名:安村または三根
メールアドレス:tabunkasagasuishin@pref.saga.lg.jp