令和6年度林業技術研修の実績を報告します
林業の担い手(林業経営体)や、林業の後継者(森林所有者、林業研究会、林業を学ぶ高校生、CSO等)、また、それらの活動を支える林業普及指導員に対し、林業経営の合理化、林業技術の改善、安全作業による森林整備等の林業に関する知識及び技術の習得を目的とした各種研修を実施しました。
1 林業担い手育成確保対策
1)林業経営体育成研修
森林整備を行う林業経営体の現場技術者の技術向上及び施業集約化等に携わる事務職員等の資質向上を図る研修。
ア)林業機械整備研修
刈払機及びチェンソーの適切な点検整備(分解・組立)や、伐木時の受口、追口の制作の精度を上げ、林業労働安全対策を実践できる技術者を育成する研修。
※伐木作業時の安全性を高めるため、安全衛生装備(防振・耐切創手袋及び防護ブーツ)の着用を推進した。
イ)支障木伐採研修
支障木(危険木)伐採時の危険予測(事前調査)や、作業手順
(作業計画)方法を習得し、安全で計画的な作業を実践できる技術者を育成する研修。
ウ)ICT活用路網整備(中級者)研修
森林GIS等のICTを活用した路網計画及び高性能林業機械等による効率的な作業システムを構築するため、丈夫で簡易な森林作業道を作設できるオペレーターを育成する研修。
エ)コスト管理・コスト分析研修
森林施業(森林作業システム)のコスト管理・分析方法を習得し、効率的な施業を提案・実践できる技術者を育成する研修。
オ)高性能林業機械安全操作研修
高性能林業機械の点検整備方法及びスイングヤーダの架設を軽量資材で行う、効率的で安全な木材集材を実践できる技術者を育成する研修。

〇林業機械整備研修状況 〇ICT活用路網整備(中級者)研修状況
2)さが林業アカデミー「林業講習会」
県内での林業就業希望者を対象に、就業後必要となる林業の基礎的な知識・技術の習得、チェンソーや刈払機、高性能林業機械の資格取得により、林業の現場で即戦力となる人材を養成する講習。
ア)林業基礎講習
佐賀県の森林、林業の現状、森林施業の基本、木材生産の基礎の講習
イ)刈払機安全操作講習
刈払機の構造、使用方法、刈刃タイプ別特徴などの講習
※労働安全衛生教育修了証を発行
ウ)伐木等安全作業講習
チェンソーの構造、使用方法、安全で正確な伐倒方法、造材方法、間伐木の選木方法などの講習
※労働安全衛生特別教育修了証を発行
エ)高性能林業機械安全操作講習
プロセッサ、フォワーダ、グラップルの構造、使用方法、安全な作業方法などの講習
※「伐木等機械の運転の業務」、「走行集材機の運転の業務」の労働安全衛生特別教育修了証を発行
オ)その他の講習等
・車両系建設機械運転技能講習を修了
・林業就業実体験研修(林業事業体を訪問し、現場見学や体験を実施)

〇伐木等安全作業講習状況 〇高性能林業機械安全操作講習
番号 |
研修名 |
開催日 |
日数 |
開催場所 |
内容 |
受講者数 |
参加事業体 |
1 |
林業経営体育成(林業機械整備)研修 |
8月28日、9月2日 |
2 |
林業試験場 |
刈払機、チェンソーの分解・組立、整備、安全な伐木技術の実習
|
2 |
佐賀東部森林組合
富士大和森林組合 |
2 |
林業経営体育成(支障木伐採)研修 |
9月26日~27日 |
2 |
伊万里西松浦森林組合 管内 |
支障木伐採の危険予測、作業手順の習得、安全器具を使用した伐採の実習
|
2 |
佐賀東部森林組合
佐賀市 |
3 |
林業経営体育成(ICT活用路網整備(中級))研修 |
11月19日~22日 |
4 |
まつら森林組合
伊岐佐県有林(唐津市) |
路線計画、ICTの活用方法、現地踏査、応用土工
|
3 |
佐賀東部森林組合
まつら森林組合
スギヤマ(株) |
4 |
林業経営体育成(コスト管理・コスト分析)研修 |
12月18日 |
1 |
林業試験場 |
林業カードを活用した作業システム構築演習及びコスト管理に必要な基本事項の理解(講義・演習) |
8 |
佐賀東部森林組合
富士大和森林組合
佐賀中部森林組合
まつら森林組合
伊万里西松浦森林組合
武雄杵島森林組合
鹿島嬉野森林組合
太良町森林組合
真崎商事
|
5 |
林業経営体育成(高性能林業機械安全操作)研修
|
12月19日 |
1 |
唐津市七山大字藤川地内 |
スイングヤーダの点検整備及び安全操作 |
2 |
真崎商事
佐賀市 |
6 |
さが林業アカデミー(林業講習会) |
1月8日~2月28日 |
29 |
林業試験場
嬉野県有林 |
林業基礎(座学)、刈払機安全衛生教育・チェンソー特別教育・高性能林業機械特別教育(学科、実技)
|
4 |
林業講習会受講生 |
計 |
|
|
39 |
|
|
21 |
|
2 林業後継者育成確保対策
1)高校生林業就業一日体験研修
森林・林業のPRと林業・木材産業への就業を図るため、県内の高等学校に対し先進的な林業・木材産業関係事業所の視察及び技術体験を行う研修。
2)林業教室
ア)CSO等安全講座
森林ボランティアや自治会等が、安全な森林整備方法を学ぶことができる研修。
主に、チェンソー点検整備・目立て方法や、簡易な木材搬出方法など。
イ)林業事業体・行政担当向け講座
林業事業体や市町林務担当者等の経験年数が少ない方が、森林・林業・木材産業等の基礎知識を学ぶ研修。

〇高校生林業就業一日体験研修状況 〇林業教室(林業事業体・行政担当向け講座)状況
番号 |
研修名 |
開催日 |
日数 |
開催場所 |
内 容 |
受講
者数 |
参加者 |
1 |
林業教室
(林業事業体・行政担当講座)
1回目 |
5月30日 |
1 |
林業試験場 |
森林、林業、木材産業をめぐる最近の情勢について、及び、基本的な森林施業方法についての講義 |
16 |
佐賀市役所
多久市役所
小城市役所
基山町役場
唐津市役所
白石町役場
鹿島市役所
林業課
森林整備課
ウッド・エコー産業(株)
佐賀東部森林組合
まつら森林組合
(株)伊万里木材市場 |
2 |
林業教室
(林業事業体・行政担当講座)
2回目 |
6月13日 |
1 |
林業試験場
佐賀市富士町、唐津市相知町 |
造林事業について[座学]、主伐再造林について、適切な森林施業[列状間伐施業]について |
17 |
佐賀市役所
多久市役所
小城市役所
神埼市役所
基山町役場
唐津市役所
白石町役場
林業課
森林整備課
ウッド・エコー産業(株)
佐賀東部森林組合
まつら森林組合
(株)伊万里木材市場 |
3 |
林業教室
(林業事業体・行政担当講座)
3回目 |
6月26日 |
1 |
伊万里木材コンビナート
|
伊万里木材コンビナートの取組について[現地研修] |
13 |
佐賀市役所
多久市役所
鳥栖市役所
唐津市役所
白石町役場
林業課
森林整備課
伊万里農林事務所
佐賀東部森林組合
まつら森林組合
(株)伊万里木材市場 |
4 |
林業教室
(林業事業体・行政担当講座)
4回目 |
7月10日 |
1 |
唐津市七山(七山県有林) |
下刈実習、
次世代精英樹「サガンスギ」を活用した施業地の視察 |
11 |
佐賀市役所
多久市役所
鳥栖市役所
唐津市役所
白石町役場
林業課
森林整備課
佐賀東部森林組合
(株)伊万里木材市場 |
5 |
高校生林業就業体験
1回目 |
8月21日 |
1 |
唐津市浜玉町平原 |
チェンソー、高性能林業機械の操作体験 |
10 |
武雄高校
小城高校
佐賀工業高校
唐津西高校 |
6 |
高校生林業就業体験
2回目 |
12月6日 |
1 |
西松浦郡有田町 |
高性能林業機械の操作体験 |
20 |
伊万里実業高校 |
計 |
|
|
6 |
|
|
87 |
|
3 林業普及指導対策
県内の5農林事務所(佐賀中部、東部、唐津、伊万里、杵藤)の林務課に配置されている 林業普及指導職員等が、地域の森林整備を担う森林所有者や林業事業体、市町等に対する 技術及び経営の指導体制を確保するとともに、林業普及指導員等の資質向上を図る研修。
1)林業普及指導員等研修
ア)刈払機安全衛生研修
刈払機の点検整備及び草刈りの実習を行い、安全作業に繋がる指導方法の研修。
イ)伐木等(チェンソー操作)安全作業研修
チェンソーの点検整備及び目立て方法並びに伐倒方法の実習を行い、安全作業に繋がる指導方法の研修。
ウ)サガンスギ植栽指導者養成研修
サガンスギ苗木の植栽の実習を行い、サガンスギ苗木の特徴を踏まえた適切な植栽指導方法の研修。
エ)軽架線システム集材作業研修
軽架線による集材、撤去等の実習を行い、地域において軽架線システムの活用に繋がる指導方法の研修。
オ)森林作業道作設指導研修
森林作業道作設の基本土工及び支障木伐倒等の実習を行い、安全作業に繋がる指導方法の研修。
カ)コスト管理・コスト分析研修
森林施業(森林作業システム)のコスト管理・分析を習得し、実践的活用に繋がる指導方法の研修。

〇軽架線システム集材作業研修状況 〇コスト管理・コスト分析研修状況
番号 |
研修名 |
開催日 |
日数 |
開催場所 |
内容 |
受講者数 |
1 |
刈払機安全衛生教育 |
5月22日 |
1 |
林業試験場 |
下刈作業の安全指導及び刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育(学科・実技)
|
24 |
2 |
伐木等(チェンソー操作)安全作業研修 |
6月17日~19日 |
3 |
林業試験場
嬉野県有林 |
伐木等作業・チェンソー・振動障害及びその予防に関する知識(学科)
チェンソーの点検及び整備・操作、伐木等の方法(実技)
|
22 |
3 |
サガンスギ植栽指導者養成研修 |
6月25日 |
1 |
七山県有林 |
サガンスギ苗木の特徴と植栽方法(学科)
サガンスギ苗木の植栽(実習)
|
36 |
4 |
軽架線システム集材作業研修 |
7月17日~18日 |
2 |
嬉野県有林 |
軽架線の構造、索張りの種類、架設方法(学科)
軽架線による集材、撤去
林内車運材(実習)
|
11 |
5 |
森林作業道作設指導研修 |
11月12日
~13日 |
2 |
伊岐佐県有林 |
森林作業道作設指導に係る実習(バックホウ操作、支障木伐倒、基本土工)
|
13 |
6 |
コスト管理・コスト分析研修 |
12月18日 |
1 |
林業試験場 |
コスト管理・分析に関する基礎知識及び森林施業の効率化の方法(学科)
|
24 |
計 |
|
|
10 |
|
|
130 |
2)専門的研修(外部講師)
専門技術員等が外部講師として出席した研修。

〇緑の雇用(FW3)路網開設・維持作業状況 〇武内町親林会チェンソー目立て講習会状況
番号 |
研修名 |
開催日 |
日数 |
開催場所 |
内容 |
受講者数 |
主催者 |
1 |
緑の雇用(FW2) |
6月7日 |
1 |
森林会館 |
間伐作業における省力化(座学) |
9 |
佐賀県森林組合連合会 |
2 |
緑の雇用(FW3) |
6月14日 |
1 |
林業試験場 |
森林施業の体系(座学) |
6 |
佐賀県森林組合連合会 |
3 |
緑の雇用(FW1) |
7月4日 |
1 |
林業試験場 |
コンパス測量の方法(座学・実習) |
7 |
佐賀県森林組合連合会 |
4 |
緑の雇用(FW1) |
7月12日 |
1 |
林業試験場 |
造林作業の種類と目的(座学)
育林作業の種類と目的(座学) |
7 |
佐賀県森林組合連合会 |
5 |
第1回技術研修会(林業労働安全研修) |
7月25日 |
1 |
広川県有林 |
伐木の基礎知識及び安全な伐木方法 |
22 |
唐津・東松浦林業協会 |
6 |
緑の雇用(FW2) |
8月26日 |
1 |
林業試験場 |
機械集材装置運転特別教育(座学) |
9 |
佐賀県森林組合連合会 |
7 |
緑の雇用(FW2) |
9月12日 |
1 |
林業試験場 |
走行集材機械運転特別教育(学科) |
9 |
佐賀県森林組合連合会 |
8 |
緑の雇用(FW3) |
9月13日 |
1 |
林業試験場 |
簡易架線集材装置運転特別教育(学科)
伐木等機械運転特別教育(学科) |
6 |
佐賀県森林組合連合会 |
9 |
間伐実習指導 |
10月13日 |
1 |
鳥栖市牛原町 葛籠城跡 |
伐木の基礎知識及び安全な伐木方法 |
12 |
NPO法人 九千部クラブ |
10 |
間伐実習指導 |
11月3日 |
1 |
鳥栖市牛原町 葛籠城跡 |
伐木の基礎知識及び安全な伐木方法 |
13 |
NPO法人 九千部クラブ |
11 |
緑の雇用(FW3) |
11月6日~8日 |
3 |
伊岐佐県有林 |
路網の種類と目的(学科)
安全な路網開設・維持作業(実習) |
6 |
佐賀県森林組合連合会 |
12 |
基山町林業研修会(第1回) |
11月17日 |
1 |
基山町町民会館ほか |
チェンソーの整備目立、操作方法(座学) |
24 |
基山町林業研究会 |
13 |
武内町親林会チェンソー目立て講習会 |
11月24日 |
1 |
武内町ライスセンター |
チェンソーの目立て等 |
20 |
武内町親林会 |
14 |
出前講座 |
12月6日 |
1 |
伊万里実業高校 |
ソーチェン目立てて(学科・実習) |
18 |
佐賀県伊万里実業高等学校 |
15 |
基山町林業研修会(第2回) |
12月15日 |
1 |
基山町大字宮浦地内 |
チェンソーの整備目立、操作方法(実習) |
19 |
基山町林業研究会 |
16 |
伊万里西松浦森林組合職員研修会 |
2月14日 |
1 |
伊万里市南波多町古川地内 |
伐倒等業務に関する特別教育 |
19 |
伊万里西松浦森林組合 |
計 |
|
|
18 |
|
|
206 |
|
〇研修会開催等実績
対策名 |
開催日数 |
受講者数 |
備考 |
1.林業担い手育成確保対策 |
39 |
21 |
主催 |
2.林業後継者育成確保対策 |
6 |
87 |
〃 |
3.林業普及指導対策(1) |
10 |
130 |
〃 |
計 |
55 |
238 |
|
3.林業普及指導対策(2) |
18 |
206 |
外部講師 |
計 |
18 |
206 |
|
合計 |
73 |
444 |
|