鳥インフルエンザとは
鳥インフルエンザとは、A型インフルエンザウイルスが引き起こす鳥の病気です。病原性やウイルスの型によって、高病原性鳥インフルエンザと、低病原性鳥インフルエンザに分類されます。
鳥インフルエンザウイルスは、野鳥に近づいたり触れたりする等、通常の接し方では、人に感染しないと考えられています。正しい情報に基づいた、
冷静な行動をお願いいたします。
これまで野鳥から人へ鳥インフルエンザが感染した事例は確認されていません。
【参考】
野鳥との接し方について
野鳥は、エサが取れずに衰弱したり、壁に衝突して死亡したり、急激な温度変化等で死んでしまうこともあります。野鳥が死んでいても、高病原性鳥インフルエンザを直ちに疑う必要はありません。
野鳥は、体内や羽毛などに細菌や寄生虫などの病原体を持っていることがありますので、素手で触らないでください。
万が一、死亡野鳥や傷ついた野鳥、野鳥の糞便等に触れた場合でも、十分に手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありませんが、ニワトリ等を飼っている場所に出入りされる方は、靴を履きかえたり、必要に応じて消毒を行うなど対応をお願いします。
不必要に野鳥を追い立てたり、捕まえようとするのは避けてください。
【参考】
県では、環境省のマニュアルに基づき、下記参考の通り死亡野鳥の簡易検査を実施しています。
【参考】
死亡野鳥検査フロー図 (PDF:78.8キロバイト)
- 発生状況に応じた対応レベルの概要と検査優先種 (PDF:758.1キロバイト)
- 死因が外傷(壁への激突、動物に襲われた等)等の高病原性鳥インフルエンザウイルス以外である場合や死後数日経過するなど、死体が腐敗や乾燥している鳥については技術的に検査することができないため、検査の対象としておりませんのでご了承ください。
また、検査対象外の野鳥が自宅敷地内で死亡していた場合は、ビニール袋に入れて、一般ごみとして処分をお願いします。
【高病原性鳥インフルエンザに関する情報】
鳥インフルエンザに関するQ&A(国立感染症研究所感染症情報センターHP)(外部リンク)
鳥インフルエンザに関するQ&A(厚生労働省HP)(外部リンク)
鳥インフルエンザに関するQ&A(農林水産省HP)(外部リンク)
高病原性鳥インフルエンザに関する情報(環境省HP)(外部リンク)
【鳥インフルエンザに伴う注意喚起】
同じ場所でたくさんの野鳥が死亡している等、異常な死亡個体を見つけられた場合は、お近くの市町に連絡してください。なお現在の対応レベルについては、環境省のHPをご確認ください。(鹿島市内の養鶏場及び野鳥、佐賀市内の野鳥、長崎県諫早市内の野鳥の陽性確認に伴う野鳥監視重点区域については、解除済み)