佐賀県総合トップへ

特定健診・特定保健指導を受けましょう

最終更新日:

 内臓脂肪型肥満に着目した、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を選び出すための健診です。健診項目には、内臓脂肪の蓄積状態をみるために腹囲の計測が含まれるなど、特定保健指導の対象者を的確に抽出するため、下記の検査項目となっています。
 対象者は40歳以上75歳未満(年度途中に75歳に達する人を含む)の被保険者・被扶養者が対象となります。

 佐賀県民の特定健診受診率は、年々上昇しているものの全国に比べてまだまだ低く、対象者の半数以上の方が健診を受けられていない状況です。

 市町国保においては、特に40歳~50歳代の働き盛りの男性や、定年後の60歳代男性の受診率が低いようです。

 

※通院治療中の人も特定健診の対象です。

 特定健診の定期的な受診(年1回)により、自分自身の健康状態を把握するとともに、治療中であっても食事や運動、睡眠等の生活習慣を意識し、改善に取組むきっかけになります。生活習慣の改善により、今治療中の病気が重症化して心筋梗塞や脳梗塞等になることを防いだり、他の病気になることを防いだりすることができます。

 

特定健診の検査項目

 基本的な項目

 質問票(服薬歴、喫煙歴等)
 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
 血圧測定
 理学的検査(診察)
 検尿(尿糖・尿蛋白)
血液検査
  • 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール※1)
  • 血糖検査(空腹時血糖またはヘモグロビンA1c(HbA1c)、やむをえない場合は随時血糖※2)
  • 肝機能検査(AST、ALT、γ―GTP)
 詳細な健診の項目

 ※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施
 心電図検査、眼底検査、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)、血清クレアチニン検査

※1 中性脂肪が400mg/dl以上である場合または食後血糖の場合には、LDLコレステロールに代えてNon-HDLコレステロール(総コレステロールから
   HDLコレステロールを除いたもの)で評価してもよい。
※2 やむを得ず空腹時以外に採血を行い、HbA1cを測定しない場合は、食直後を除き随時血糖により血糖検査を行うことを可とする。
   なお、空腹時とは絶食10時間以上、食直後とは食事開始時間から3.5時間未満とする。

特定保健指導とは?

 特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高い方に対して、医師、保健師、管理栄養士等が対象者の身体状況に合わせ生活習慣を見直すためのサポートをします。
 特定保健指導には、リスクの程度に応じて、動機づけ支援と積極的支援があります。(よりリスクが高い方が積極的支援となります)


 《動機づけ支援》…生活習慣の改善を促す原則1回の支援が受けられます。
 対象者本人が、自分の生活習慣の改善点・伸ばすべき行動等に気づき、自ら目標を設定し行動に移すことができる内容の行動計画を、医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成して実践していきます。 
 3ヶ月後、面接あるいは通信等を利用して評価が行われます。
 

 《積極的支援》…「動機づけ支援」に加えて、3か月以上、定期的・継続的に支援が受けられます。
 医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が3か月以上の定期的・継続的な働きかけを行います。

 

 ご自身の健康状態を毎年確認し、健康づくりにつなげていくことが重要です。1年に一度、特定健診を受診し、生活習慣の改善が必要な方は、特定保健指導を受けましょう。


「メタボリックシンドローム」とその予防

 糖尿病などの生活習慣病は、それぞれの病気が別々に進行するのではなく、おなかまわりの内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満が大きく関わっています。
 この内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上を併せもった状態をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。
 内臓に過剰の脂肪が溜まってくると、糖尿病や高血圧、高脂血症といった生活習慣病を併発します。また、「血糖値がやや高め」「血圧がやや高め」といった、まだ病気と診断されない予備群の状態にあっても、併発することで動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中といった命に関わる病気の危険性が高まり大変危険です。
 また、メタボリックシンドロームによって引き起こされる病気の発症の危険性は、危険因子の数と大きく関わっており、危険因子の数が多くなるほど危険度は高まります。例えば、心臓病の場合、危険因子がない人の危険度を1とすると、危険因子を1つもっている場合は5.1倍、2つもっている場合は5.8倍、3~4個もっている場合では危険度は急激に上昇し、なんと35.8倍にもなります。
メタボリックシンドロームの診断基準

 

 メタボリックシンドロームの最大の原因は、内臓に脂肪がつく内臓脂肪型肥満ですので、まず、食べ過ぎや運動不足など不健康な生活習慣を改善して、内臓脂肪を減らすことが大切です。

 

特定健診・特定保健指導ってどこで受けられるの?

 医療保険者(国民健康保険の方は、お住いの市町役場)から、対象者に受診券(保健指導は「利用券」)や受診案内が届きます(郵送や手渡し等)ので、届き次第、受診券(利用券)と被保険者証を持って、医療保険者の案内する実施場所に行きます。事前に、健診・保健指導機関(実施機関)に実施時間等を確認するとともに、必要に応じ、日時を予約して下さい。

 また、特定健康診査の会場では、がん検診を同時に受診できる体制を整えているところもあります。詳しい受診方法等、詳細な内容については、加入している医療保険者や住所地の市町に確認し、受診しやすい場所で健診を受けましょう。

 

 

詳しいお問い合わせ先

 市町名

担当課 

 電話番号

  佐賀市別ウィンドウで開きます(外部リンク)    保険年金課

 0952-40-7270

  唐津市別ウィンドウで開きます(外部リンク)    保険年金課(保健予防係)  0955-53-7182
  鳥栖市別ウィンドウで開きます(外部リンク)    国保年金課  0942-85-3582
  多久市別ウィンドウで開きます(外部リンク)    健康増進課  0952-75-3355
  伊万里市別ウィンドウで開きます(外部リンク)    健康づくり課  0955-22-3916
  武雄市別ウィンドウで開きます(外部リンク)    健康課(健康づくり係)  0954-23-9131
  鹿島市別ウィンドウで開きます(外部リンク)    保険健康課(保健センター)  0954-63-3373
  小城市別ウィンドウで開きます(外部リンク)   健康増進課 0952-37-6106
  嬉野市別ウィンドウで開きます(外部リンク)   健康づくり課 0954-66-9120
  神埼市別ウィンドウで開きます(外部リンク)    健康増進課(健康増進係)  0952-51-1234
  吉野ヶ里町別ウィンドウで開きます(外部リンク)    こども・保健課(健康増進係)
   こども・保健課(保険係)
 0952-51-1618
 0952-37-0345
  基山町別ウィンドウで開きます(外部リンク)    健康増進課(保健センター)  0942-92-2045
  上峰町別ウィンドウで開きます(外部リンク)   健康福祉課 0952-52-7413
  みやき町別ウィンドウで開きます(外部リンク)

   健康増進課(北茂安保健センター)  

 0942-89-3915
  玄海町別ウィンドウで開きます(外部リンク)   こども・ほけん課  0955-52-2159
  有田町別ウィンドウで開きます(外部リンク)    健康福祉課  0955-43-5065
  大町町別ウィンドウで開きます(外部リンク)    町民課   0952-82-3114
  江北町別ウィンドウで開きます(外部リンク)    健康福祉課(保健係)  0952-86-5614
  白石町別ウィンドウで開きます(外部リンク)  保健福祉課  0952-84-7116
  太良町別ウィンドウで開きます(外部リンク)    健康増進課  0954-67-0753

 

 


  
このページに関する
お問い合わせは
(ID:34300)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.