はじめに
近年の山地の崩壊・土石流・地すべり等の山地災害が多発し、人命・財産に甚大な被害が及んでいることから、今後災害が発生しやすい箇所を知っておくことはとても重要なことです。
そこで、今後山地災害が発生する恐れのある位置情報を公開し、今後の災害の備えと避難情報に役立てていただきたいと思います。
山地災害危険地区とは
林野庁の定める調査要領に基づいて、山地の地形、地質から危険度を判定し、今後山地災害(山崩れ、土石流、地すべりなど)によって、人家や公共施設など直接被害を与える恐れがある地区です。
災害の未然防止に役立てることを目的に地区を設定したものであり、土砂災害の発生や被害の範囲について証明するものではありません。
また、山地災害危険地区の土地の範囲は、法律で行為等が規制されているものではありません。
山地災害危険地区は、災害の発生形態等によって「山腹崩壊危険地区」、「崩壊土砂流出危険地区」、「地すべり危険地区」の3種類に区分されます。
山腹崩壊危険地区
山崩れやがけ崩れ・落石等による災害が発生するおそれがある地区のことです。
(山腹崩壊が起こりやすいところ)
岩石がもろく、崩れやすい地質である。
軟弱な地盤で、急斜面である。
山の斜面に亀裂や、湧水がある。
過去に山崩れがあった場所である。
崩壊土砂流出危険地区
山崩れ、がけ崩れなどで崩れた土砂などが、梅雨や台風などの集中豪雨により、土石流となって一度に下流へ流出し、災害が発生するおそれがある地区のことです。
(土石流などが起こりやすいところ)
上流が山崩れなどで荒れている渓流や過去に土石流が起こった渓流。
急な渓流で大きな石や、たくさんの土砂がたまっている。
地すべり危険地区
地すべりによる災害が発生するおそれがある地区のことです。
地すべりとは地下水などの影響により粘土質の土をすべり面として、山の斜面がゆっくりと動く現象のことです。
(地すべりが起こりやすいところ)
山の斜面に亀裂や断層がある。
地下水や、わき水が豊富である。
断層やくずれやすい岩石がある。
過去に地すべりが起こったところ。
県内には、2,380箇所の山地災害危険地区があります。
山腹崩壊危険地区 |
崩壊土砂流出危険地区 |
地すべり危険地区 |
計 |
1,063 |
1,204 |
113 |
2,380 |
令和6年3月末調査時、国有林除く
山地災害危険地区位置情報
凡例 オレンジ線:山腹崩壊危険地区 青紫線:崩壊土砂流出危険地区 赤線:地すべり危険地区 |