2025年度 環境センター一般公開および小学生を対象とした環境教室を開催します
6月は「環境月間」として環境問題に対する理解をより深めてもらうため、全国各地で様々な行事が開催されます。
佐賀県環境センターでも、環境問題を身近に感じてもらうことを目的に、「環境月間」にあわせて、当センターの一般公開を行っています。
大気環境や環境放射線の監視システムなどの設備や業務内容について、担当者が施設内を案内しながら説明を行います。また、佐賀県地球温暖化防止活動推進センターによる地球温暖化防止対策コーナーを準備しています。
環境センター一般公開 |
期間 |
2025年6月2日(月曜日)から6月6日(金曜日)12時 |
場所と時間 |
場所 佐賀県環境センター(佐賀市鍋島町八戸溝119-1)
時間 9時から17時まで(最終日は12時まで)
|
内容 |
〇施設見学
大気環境常時監視テレメータシステム、環境放射線モニタリングシステム、環境放射線測定車、 水生生物・プランクトン観察コーナー、地球温暖化防止コーナー ※当センターの職員が施設案内を行います。業務の都合等により一部内容が変わることがございます。 |
お問合せ お申込み | ご来所の際は、前日までにお電話をお願いします。(6月2日(月曜日)は5月30日(金曜日)までにお願い します。) お問合せ・お申込み先:0952-30-1616 |
また、同時に小学生を対象とした「環境教室」を開催します。身近な水質や自動車排ガスを調べる体験学習や環境センターの施設見学があります。
環境センター環境教室 |
---|
期間 | 2025年6月2日(月曜日)から6月6日(金曜日)12時 |
場所と時間 | 場所 佐賀県環境センター(佐賀市鍋島町八戸溝119-1) 時間 9時から17時まで(最終日は12時まで) |
内容 | 〇体験学習(80分程度) ((1)~(3)のうち、いずれかのメニュー) (1) 身近な水質をしらべてみよう (2) 自動車排気ガスをしらべてみよう (3) 酸性雨をしらべてみよう ※「(1)身近な水質をしらべてみよう」はご近所の川や池の水(4種類程度)のご準備をお願いします。 〇施設見学(40分程度) 大気環境常時監視テレメータシステム、環境放射線モニタリングシステム、環境放射線測定車、 水生生物・プランクトン観察コーナー、地球温暖化防止コーナー、 ※対応の都合により、メニューの変更等を相談させていただくことがあります。 |
注意事項 | プラスチック製やガラス製の器具を用いた実験も行います。また、センター内には不用意に近づくと危険な場所もございます。十分な人数でのご引率をお願いいたします。
|
お問合せ お申込み | 募集は終了しました。 当センターでは、当センターの職員が学校に伺い体験学習を行う環境出前講座も予定していますので、こちらもご検討ください。環境出前講座は5月上旬に県ホームページ等でお知らせいたします。 |
「環境の日」とは?
昭和47年6月、スウェーデンのストックホルムで開催された国連人間環境会議において
「人間環境の擁護、向上は人類の至上の目標である」として、「人間環境宣言」が採択され、
環境問題は世界共通の重要な問題として認識されることとなりました。
これを記念して、国連では6月5日を「世界環境デー」とし、毎年この日に国際的に活動を
行うこととなりましたが、日本ではこの日を含む1ヶ月を「環境月間」とし、環境問題について
認識を新たにするための諸行事が行われています。