佐賀県総合トップへ
2025年2月7日

令和6年度廃棄物減量化・リサイクル推進及び廃棄物減量等推進研修会を開催します

最終更新日:

  • 記者発表ヘッダー


令和7年1月23日

県民環境部 循環型社会推進課

企画・公共関与担当 山下、原、久富

直通 0952-25-7078

【E-mail】junkangatasyakai@pref.saga.lg.jp

  

 
 令和6年度廃棄物減量化・リサイクル推進及び廃棄物減量等推進研修会を開催します


 循環型社会を構築していくために、県民や事業者、行政が一体となった廃棄物の減量化・リサイクルへの取り組みの促進が求められています。
 そのため佐賀県では、廃棄物減量等推進員や市町、県内事業者等を対象とし、廃棄物の減量化・リサイクル推進等に関する知識の向上を目的とした研修会を下記のとおり開催します。

多くの皆様の御参加をお待ちしています。

 

 

 記

 

 

1 日  時 令和7年2月7日(金曜日)13時30分~16時30分

 

2 開催場所 アバンセ 4階第1研修室(佐賀市天神3丁目2-11)

 

3 定  員 約100名

 

4 参加対象者

  ・廃棄物減量等推進員

  ・市町、一部事務組合の廃棄物・リサイクル担当

  ・産業廃棄物排出事業者

  ・廃棄物の減量化・リサイクルに興味のある方 など

 

5 参加費 無料

  

6 プログラム

【第一部】

 (1)開会のあいさつ  13時30分~13時40分  

 (2)講演 13時40分~15時40分 

   演題1:プラスチック資源循環法について 13時40分~14時40分

     講師:環境省 九州地方環境事務所 資源環境課 課長補佐 倉石 真純氏

        環境省 九州地方環境事務所 中江 由美子氏

   

   演題2:県内自治体のプラスチック分別について 14時50分~15時40分

     講師:江北町 町民生活課 西村 尚記氏

 

【第二部】 

 (3)行政説明 15時50分~16時25分 

   演題1:排出事業者の責務及び電子マニフェストの普及等について

     講師:循環型社会推進課 産業廃棄物担当

 

   演題2:優良産廃処理業者認定制度とPCB廃棄物の適正処理について

     講師:循環型社会推進課 産業廃棄物担当

 

   演題3:佐賀県の3R推進の取り組みについて

     講師:循環型社会推進課 企画・公共関与担当

   (4)閉会のあいさつ  13時30分~13時40分 

 

7 申し込み方法

   別添チラシの参加申込書に必要事項を記入の上、1月31日(金曜日)までにFaxまたはEメールでお申し込みください。申し込み状況によっては

期限前に締め切らせていただくことがあります。

   なお、参加申込書は県庁ホームページからもダウンロードできます。

  

  〇申し込み先

   佐賀県 県民環境部 循環型社会推進課 企画・公共関与担当

   Fax:0952-25-7109

   E-mail:junkangatasyakai@pref.saga.lg.jp

 

  ○佐賀県庁ホームページ

   https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00352390/

  (佐賀県庁ホームページ>分類から探す>くらし・子育て>自然・環境・リサイクル>廃棄物・リサイクル・土砂等>廃棄物排出事業者)

 


このページに関する
お問い合わせは
(ID:60142)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.