”うれしの茶寮「ochaba」”ではより気軽に嬉野茶を楽しんでいただけるよう、嬉野茶時が提案するテイクアウトの「歩茶」も数量限定で提供しています。
体験した方は「いつもはペットボトルのお茶だけど本格的なお茶を気軽に飲めて感激した」など語っていました。また、今回「ティーセレモニー」と「歩茶」で提供している嬉野茶時オリジナルの茶葉は会場にて販売しており、ご自宅でもお楽しみいただくことができます。
 |  |
ティーセレモニーでは茶葉を選んでお楽しみいただけます。 |
提供している茶葉は会場でお買い求めいただけます。 |
 |  |
嬉野の「肥前吉田焼」のオリジナルの器を使っています。 |
茶農家が茶師として振る舞う至高の一杯お楽しみいただけます。 |
同時開催、「サガヨガ茶会 ~beauty &
morning~」
なお、今回”うれしの茶寮「ochaba」”と連動して、朝の気持ちのいい時間に嬉野茶時のお茶とヨガを楽しみながら佐賀の魅力を体感できる移住セミナー「サガヨガ茶会 ~beauty & morning~」を2018年11月16日(金曜日)、17日(土曜日)の2日間 LEAGUE有楽町にて開催いたします。 美味しいサガのお茶と身体がよろこぶヨガで、心も体もリラックスできる新感覚の移住のセミナーですので是非ご参加ください。
 |  |
嬉野の「杜の茶室」でヨガをするminaさん |
「杜の茶室」で嬉野茶を楽しむminaさん |
<開催概要>
期間:2018年11月15日(木曜日)~11月17日(土曜日)3日間/ 11時00分~19時00分
会場:六本木ヒルズ 大屋根プラザ(港区六本木6-11-1)
料金:無料
※ティーセレモニーは混雑時は整理券を配布します
※歩茶は数量限定のため無くなり次第終了
主催:佐賀県
協力:嬉野茶時
「サガヨガ茶会 ~beauty & morning~」概要
日時:11月16日(金曜日)7時15分~8時15分(6時45分~ 受付)
11月17日(土曜日)8時15分~9時15分 (7時45分~ 受付)
場所:LEAGUE有楽町(千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル6階)
料金:1人500円 定員各回20名(先着順) ※ヨガマットは会場側でご用意します
協力:朝時間.jp
申込みサイト:https://sagayoga01.peatix.com (外部リンク)
|
ochaba(おちゃば)とは
今年2月に佐賀県出身のイラストレーター・ウラケンさんがニュースサイトIRORIO(イロリオ)に掲載した「【渇望】スタバも良いけど、オチャバが欲しい」をきっかけに、「どうして、カフェではコーヒーばかりなのか」、「お茶専用のカフェが欲しい」といった声がSNS上で拡がっていることに注目し、銘茶地・嬉野が誇る「嬉野茶」をもつ佐賀県が立ち上がり企画した、初の試みです。
ウラケンさんIRORIO(イロリオ)記事URL https://irorio.jp/ulaken/20180216/436903/
(外部リンク)
嬉野茶とは
主産地の嬉野は佐賀県南西部に位置し、なだらかな山間で霧深く、昼夜の温度差や日照量などの条件が、茶の栽培に適した地域です。香りが強く、まろやかな味わいの「蒸し製玉緑茶」を主流に、現在では生産量も少なく希少価値が高い「釜炒り茶」、全国で嬉野だけの生産と言われる「釜炒り抹茶」など貴重な逸品もあります。
また、嬉野の魅力を語るうえで欠かすことができないのは「日本三大美肌の湯」である嬉野温泉と400年以上の歴史を持つ「肥前吉田焼」。「肥前吉田焼」は「有田焼」「伊万里焼」「唐津焼」その他佐賀県内外の産地とともに「肥前窯業圏」として新たな活動を展開し、陶磁器のファンからも注目されています。
今回のティーセレモニーでは肥前吉田焼の器を使って嬉野茶の提供を行います。
嬉野茶時とは
嬉野の土地で何百年もの間受け継がれてきた歴史的伝統文化である「嬉野茶」「肥前吉田焼」「温泉」をつなぎ、時代に合わせた新しい切り口で表現するプロジェクトチーム。中心メンバーは、温泉旅館の経営者や茶農家・茶師、肥前吉田焼の窯元など嬉野市内の産業メンバーで構成されています。
嬉野茶時ホームページURL
(外部リンク)
サガプライズ!とは
2015年7月にスタートした、佐賀県の情報発信による地方創生プロジェクト。
企業やブランドとのコラボレーションにより生まれた情報や商品などを通じて佐賀県の
魅力を首都圏を中心とした多くの人に届け、得られた知見や事例を県内にフィード
バックし、地域資源の磨き上げや地域活性につなげています。
サガプライズ!公式サイト
(外部リンク)