佐賀県総合トップへ

第18回佐賀県食育賞表彰式を開催しました

最終更新日:

 県では、食育の推進に顕著な功績のあった個人または団体等を知事が表彰することにより、本県の食育推進活動を促進するとともに、県民の食育に対する関心をはかることを目的に、平成19年度に「佐賀県食育賞」を設け、食育の推進に顕著な功績のあった個人または団体等を毎年表彰しています。
 第18回佐賀県食育賞は3団体2個人の方々が受賞され、6月4日水曜日、グランデはがくれにて表彰式を行いました。

   

第18回 佐賀県食育賞受賞者

 

事業者部門

宮島醤油(株)様

 【宮島醤油株式会社 様】

○2008 年から始めた味噌造り教室をはじめ、醤油ものしり 博士の出前授業

(醤油情報センター主催)、料理教室や味噌玉作り教室などを県内の小・中学

校等で開催し、食文化について考えてもらっている。

 ・味噌造り教室 

   2008 年から県内の小・中学校に出向き、60 件以上実施。 味噌の種類や地域

 性の違いに触れながら、蒸した大豆、 米と麦の合わせ麹で味噌の仕込みを行っ

 ている。3 か月後に出来上がった味噌の確認を行う。

 ・醤油ものしり博士の出前授業 

  2014 年から唐津市、伊万里市の小学校に出向き、醬油の 発酵の不思議や日本

 の食文化について授業を行っている。醤油の材料、においや色について、クイズ

 を交えて紹介し、熟成したもろみを児童の前で搾り、実際に試食して、売られて

 いる醤油と搾りたての生揚と熟成したもろみの違いを体験してもらう。 

 ・料理教室 

 毎回テーマを決めて行っている。(1)包丁を使わない献立 (2)クリスマス料理

                                                                                             (3)唐津の地産地消!お弁当作りなど。 親子で参加できる内容にして、子どもの                                                                                                 成長を確認してもらうようにしている。

                                   ことなどが評価されました。

 
                                                                                             

教育関係者部門         

金丸静花様

【佐賀市立諸富中学校 栄養教諭 金丸 静花 様】

 ○長年にわたり、生徒に対して、食育を通じた健康維持と成長促進を図るための教育活動・取組を情熱を持って推進している。

 ・9年間(小学生~中学生)の食に関する授業の実践

 「食を楽しく学び、実践につなげること」を大切に、学年ごとにテーマを決

 め、担任等と連携して指導。

  小1=野菜、小2=食事マナー、小3=好き嫌い、小4=朝食、

  小5=みそ汁、小6=給食献立、

  中1=成長期の食事、中2=1日の献立作成、中3=えつ料理体験

 その他、家庭科担当と連携し調理衛生指導も行っている。

 ・多様な給食の提供

  郷土料理、行事食だけでなく海外の食文化を紹介する給食、手作りの味を

 感じさせる給食など献立を工夫。

 ・残菜0プロジェクト

                                 残菜の内訳等を調べて、生徒に考えてもらう残菜0プロジェクトによる食

                                品ロス削減の実施。

                                 ・給食を中心とした食の指導

                                  給食時間は食を学ぶ時間と考え、食事マナー、偏食、給食の内容について

                                 児童・生徒一人一人に声をかけて指導している。

                                ことなどが評価されました。




     
 西九州大学附属三光幼稚園・三光保育園

  【西九州大学附属三光幼稚園・三光保育園 様】

 ○三光幼稚園開設時から自園調理の完全給食を実施して以来、人格形成の基礎が育つ幼児期の食育に力を注いできた。洋食中心の家庭が多くなるなかで、地場の食材をふんだんに使った郷土料理などを給食に取り入れてきた。また独自の食育計画を策定し、多種多様な和食、伝統食を取り入れ改善している。

また、干し芋や干し柿づくりを10年以上にわたり続けて行い、保存食としての先人の知恵を継承している。

 ・15年以上にわたり食育年間計画に佐賀県の郷土料理の日を位置づけ、年に    10回郷土料理を提供。その日は郷土料理の紹介を管理栄養士が園児や職員に

  行い、味わってもらう。料理名を覚えて会話する姿が見られるようになって

    いる。

 ・郷土料理等を紹介した「食育メモ」を作成し、HPやSNSで発信し、食に関

    する情報を様々な人が閲覧できるようにしている。

 ・園児が収穫したさつま芋を使って干し芋を作り、観察・試食を楽しんでい

                                  る。また干し柿づくりでは、園児は渋柿の味を事前に経験し、干して甘くなる

                                  味の不思議な変化も楽しんでいる。

                                  ことなどが評価されました。

 


                           
西沢さやか様

 【有田町立西有田中学校 栄養教諭 西沢 さやか 様】

 〇長年にわたり栄養教諭として、各学校等における食育活動を積極的に推進している。工夫された給食の献立やコンクールなどにより、児童・生徒の食に対する理解を深め、望ましい食習慣を身に付けようとする意識を高めている。

(1)地産地消、食文化の伝承

 ・毎月1回、「ふるさと食材有田の日」を設け、有田でとれる食材を使った

  給食を提供するだけではなく、生産者からのメッセージを紹介。

・日本の味めぐり給食

毎月1回、給食の献立に日本各地の郷土料理を提供。

・世界の料理

 中学1年の社会科と連携し、毎年5回世界の料理を提供。

・行事食を取り入れた給食

 行事食(季節の節目や特別の行事に食べる食事)の意味を知り、季節の味

や伝統の味を伝承した料理を提供。

                                   (2)弁当の日の実施

                                                                                                 弁当作りの講話を家庭科と連携し、弁当作りの講話、献立についてのアド

                                                                                               バイスを行い、年1回の弁当の日を実施。

                                                                                               (3)朝ごはん川柳募集

                                                                                                 朝食喫食率アップのため、川柳を募集し、校内掲示や食育だより等で児                                                                                                        童・生徒、保護者に紹介。

                                                                                               ・中学2年で体験活動を行うことで、ふるさと先生と連携、食についての興                                                                                                        味関心が増し、郷土について学ぶ良い機会になっている。

                                                                                                ことなどが評価されました。


                                
虹の森こども園様

  【学校法人唐津学園虹の森こども園 様】

 ○果樹園や畑、川遊びができる場所などで構成される園所有の土地があり、

   園児が1年を通して野菜や果実の成長を間近で感じることができる。その場

   所で豊富な種類の食材を育て、収穫体験を行い、食材や味覚への関心を高め

   ると共に、自然の恩恵や命の尊さ、食への感謝の気持ちを育んでいる。

   ・栗、芋、玉ねぎ、ビワ、キウイ、梅、筍、柿、ぐみ、キンカン、さくらん

    ぼなど豊富な種類の食材を育て、収穫体験を行っている。

   ・収穫した食材を給食やおやつとして使用しており、園児は自分たちが収穫

    した達成感や食べ物への愛着、感謝の気持ちを感じられている。

   ・多様な食材の成長を見ていくことで自然の豊かさを感じる体験となってお

    り、保護者も高く評価している。

  ・園所有の果樹園がある園は、近隣になく、園独自の食育活動を行うことが

   できている。

〇みかんやいちご、芋畑は、近隣農家から畑を借りており、1年を通して作物
                                                                                                の栽培に関わることで、多様な食への関心を高めている。そして地元農家と
                                                                                                の結びつきを強め、地域との連携を図っている。
                                                                                              ことなどが評価されました。






このページに関する
お問い合わせは
(ID:87273)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.