佐賀県総合トップへ

帯状疱疹かもしれないと思ったら早めに受診をしましょう

最終更新日:
  

 早めに受診をしましょう

帯状疱疹の治療に使用されている抗ウイルス薬は、発症初期であるほど効果が高いとされており、早期の投与は重症化や合併症の予防効果があります。

体の左右どちらかに、かゆみや痛みを感じたり帯状の赤い発疹が現れるなど、帯状疱疹かもしれないと思ったら、早めに受診をしましょう。

 


帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス」によって起こる皮膚疾患です。

こどもの頃に水ぼうそうにかかると、治った後もウイルスが体の中に潜伏し、過労やストレスなどで免疫力が低下したときに、水ぶくれを伴う発疹が帯状に出現します。

原因となる「水痘・帯状疱疹ウイルス」に対しては、成人の9割以上が抗体を持っていることから、既にほとんどの人が感染していると考えられ、誰もが帯状疱疹を発症するリスクがあります。


 

症状

帯状疱疹は、水ぶくれを伴う発疹(水疱)が、体の左右どちらか片側の神経に沿って帯状に出現します。発疹が出現する2~3日前から、体の左右どちらかに、特に皮膚の柔らかい部位(胸、お腹、背中、顔面など)にかゆみや痛みを感じるようになり、その後、痛みを伴う赤い発疹が現れ、治るのに3週間ほどかかります。

 


合併症について

帯状疱疹の代表的な合併症として、帯状疱疹後神経痛(PHN:postherpetic neuralgia)があります。発疹が消失した後も、数か月から数年にわたり、焼けるような痛みやズキンズキンする痛みが残り、睡眠や日常生活を送ることに支障が出るような場合もあります。

その他、頭頚部の帯状疱疹の場合は、結膜炎や角膜炎などの眼の合併症や、片側の顔面神経麻痺、難聴などの重篤な合併症を起こすこともあります。



予防と治療

予防としては、できるだけ健康的な生活習慣を保つことが大切です。バランスのよい食事や適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。さらに、50歳以上の方については、帯状疱疹ワクチンを接種することで、発症予防・重症化予防が期待できるとされています。 
 治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。より早期の投与(発疹が現れてから3日以内、遅くとも5日以内)が重症化や合併症の予防効果があるといわれていますので、体の左右どちらかに、かゆみや痛みを感じたり帯状の赤い発疹が現れたら、早めに皮膚科などを受診し、治療を受けることが大切です。


 

帯状疱疹ワクチンについて

  令和7年4月から帯状疱疹が予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、定期接種として実施されます。

  【対象者】
  ・年度内に65歳を迎える方
  ・60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。
  ・令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70,75,80,85,90,95,100歳になる方も対象となります。
  ・令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。

  

  帯状疱疹(厚生労働省リーフレット)  帯状疱疹(厚生労働省リーフレット)

  

     実施医療機関等詳しいことは、こちら別ウィンドウで開きますよりご確認ください。

  

    

このページに関する
お問い合わせは
(ID:97336)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.