佐賀県総合トップへ

令和7年度子育て支援CSO物価高騰対応支援金事業(申請受付:令和7年6月2日から開始します)

最終更新日:
 

令和7年度 子育て支援CSO物価高騰対応支援金事業

 物価高騰の影響を受けるこどものいる生活困窮世帯を支援するため、佐賀県のコミュニティフリッジ、こども宅食及びこどもの居場所の運営者の活動に対して、支援金を交付します。




1 対象施設

 県内でコミュニティフリッジ、こども宅食及びこどもの居場所の活動をしている団体が対象です。

 ※こども家庭庁が実施する「ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業」の利用団体は交付対象外です。
 ※市町社会福祉協議会が運営する活動、市町が運営する(委託する)こども宅食やこどもの居場所は交付対象外です。

 

2 支援金の額

 次の表に応じた支援金を交付します。


 区分 支援金の額
 コミュニティフリッジ 5万円/団体+7千円/登録者(※1)
 こども宅食 5万円/団体+7千円/配達世帯(※2)
 こどもの居場所 5万円/箇所

※1…基準日(※3)における登録世帯数1世帯(登録者数1名)につき7千円を加算した金額。

※2…基準日(※3)における宅食利用世帯(配達世帯)数1世帯につき7千円を加算した金額。

※3…基準日:申請日の属する月の初日。

 

 

3 申請受付

 第1期申請 令和7年6月2日(月曜日)から令和7年6月30日(月曜日)まで
 第2期申請 令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで

 ※活動実績に応じて、申請受付期間(第1期または第2期)を選択してください。

 ※申請期間終了後、審査の上、交付決定します。

 

4 申請方法

 持参、郵送またはメールでの受付となります。

 下記書類を佐賀県こども家庭課までご提出ください。

 

 (1)『佐賀県子育て支援CSO物価高騰対応支援金』交付申請書(様式第1号)

 (2)誓約書(様式1)

 (3)振込先口座申出書(様式2) 

 ※(3)は過去に本事業で振込先口座の申し出をした方で、振込先口座に変更がない場合は提出不要です。

 

 (宛先)

  〒840‐8570 佐賀県佐賀市城内1丁目1ー59(旧館3階) 

   佐賀県 こども家課 家庭支庭援担当 あて

  ※郵送の場合は「子育て支援CSO申請書在中」と付記してください。


  メールアドレス:kodomo-katei@pref.saga.lg.jp(佐賀県こども家庭課)


 

5 申請様式

 下記様式をダウンロードしてご利用ください。

 様式第1号  『佐賀県子育て支援CSO物価高騰対応支援金』交付申請書 別ウィンドウで開きます(エクセル:42.3キロバイト)

 様式第1号(記入例) 交付申請書(記入例) 別ウィンドウで開きます(PDF:565.3キロバイト)

 様式1  誓約書 別ウィンドウで開きます(ワード:29.9キロバイト)

 様式2  口座振替申出書【個人用】 別ウィンドウで開きます(ワード:22.2キロバイト)

       口座振替申出書【法人用】 別ウィンドウで開きます(ワード:27.9キロバイト)




 (参考)

 

6 留意事項

 支援金の交付には以下の交付条件を満たすことが必要です。

 ・申請日時点で概ね3か月以上の継続した活動実績があること

 ・申請日時点で活動が休止中でないこと

 ・令和8年3月末までの活動計画があること

 ・各世帯に対して月1回以上の訪問を行うこと(こども宅食のみ)

 ・月1回以上の活動を行うこと(こどもの居場所のみ)


7 申請手続きの流れ

 交付申請書の提出(第1期または第2期) ⇒ 交付決定 ⇒ 決定通知の交付 ⇒ 支援金の振り込み ⇒ アンケート実施(令和8年2月頃)


8 よくある質問Q&A(お問い合わせの前にご確認ください)

 子育て支援CSO物価高騰対応支援金についてお答えしています。お問い合わせの前にぜひご覧ください。


 
 





 

 




このページに関する
お問い合わせは
(ID:112240)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.