佐賀県有明水産振興センターは、地域産業としての水産業振興を図るため、下記のような試験研究を行っています。
(1)ノリ養殖
生産安定のための新品種開発、アカグサレ病、壺状菌病等の病害対策技術開発、環境に優しいノリ養殖技術開発に関する試験研究を行っています。
講習会等の開催、また、ノリ漁期には漁場の栄養塩、植物プランクトン、病害等の調査を行い、ノリ養殖情報や海況速報を提供し、養殖管理の技術指導を行っています。
(2)特産貝類の増養殖
有明海の重要貝類であるタイラギ、アゲマキの資源回復のため、種苗生産及び放流技術の開発、資源調査を行っています。
サルボウ、アサリの生産安定のための養殖管理技術開発、カキ類養殖技術開発等の試験研究を行っています。
(3)栽培漁業、資源管理型漁業
ガザミ、クルマエビ等の種苗放流や資源管理による資源の維持、増大を図るため、放流技術の開発、漁獲物調査等を行っています。
(4)漁場環境調査
有明海の漁場環境を把握するため、水質、底質、底生生物、稚仔魚、赤潮・貝毒プランクトンを調査し、データの蓄積を行うとともに、逐次、情報の提供を行っています。
(5)内水面養殖
スッポン、ウナギ、コイ等の内水面養殖の生産安定、安全な生産物の供給のための指導を行っています。
(6)水産業改良普及事業
増養殖等の新技術の普及、漁協研究グループや漁村女性部等の活動支援指導、漁業後継者の育成等を行っています。
⇒ センターの沿革と海域の特性
⇒ 組織
⇒ 業務概要(現在のページ)
⇒ 建物・施設概要